連載コラム・欧州経済の潮流を読む

Keizai ito yoshida2
第一線のエコノミストらが、欧州経済の現状と今後の展開を多面的に分析・予想します。

筆者紹介

田中理(たなか・おさむ)
1997年3月慶應義塾大学法学部卒。青山学院大学修士(経済学)、バージニア大学修士(経済学・統計学)。1997年4月日本総合研究所入社。調査部にて米国経済・金融市場を担当。その間、日本経済研究センターに出向。2001年7月モルガン・スタンレー・ディーン・ウィッター証券(現:モルガン・スタンレーMUFG証券)入社。株式調査部にて日本経済担当エコノミスト。海外大学院留学を経て、2008年7月クレディ・スイス証券入社。株式調査部にて日本株担当ストラテジスト。2009年11月第一生命経済研究所入社、2024年4月より現職。担当は欧米経済。

 

伊藤(いとう)さゆり
1987年早稲田大学政治経済学部卒。2005年早稲田大学商学研究科修士課程修了。日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)調査部シニアエコノミストを経て、2001年ニッセイ基礎研究所入社。2023年より現職。早稲田大学商学学術院非常勤講師、日本EU学会理事、21世紀政策研究所研究委員、経済産業省産業構造審議会経済産業政策新機軸部会委員、内閣官房GX実行推進室GX実現に向けたカーボンプライシング専門ワーキンググループ構成員などを務める。

すべての文頭を開く

侮れない次期米政権の対EU外交 <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第24回(2020/12/04)

NATOの資料を基にニッセイ基礎研究所作成
米国でのバイデン大統領の誕生は、トランプ政権下で第2次世界大戦後最悪と言われるまでに冷え込んだ米国と…

続きを読む

<連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第23回 コロナ禍で揺らぐ国際通貨の地位(2020/10/02)

(注)GDPはドル換算の名目GDP、国際債と国際貸出はユーロ圏内のクロスボーダーな取引を除く狭義の残高
欧州中央銀行(ECB)、国際通貨基金(IMF)、世界貿易機関(WTO)、国際決済銀行(BIS)、国際銀行間通信協会(SWIFT)のデータを基に、ニッセイ基礎研究所作成
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)によって起こった「コロナ禍」は人々の生活様式や産業構造…

続きを読む

年後半の景気回復、楽観視できず <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第22回(2020/08/28)

新型コロナウイルスの感染拡大とその後の封鎖措置の影響により、2020年第2四半期(4~6月)のユーロ圏実…

続きを読む

コロナ危機対応におけるECBの役割 <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第21回(2020/07/03)

欧州は、新型コロナウイルスの感染拡大の第1波にロックダウン(都市封鎖)などの厳しい感染拡大抑制策と、…

続きを読む

コロナ後の反転攻勢に備える欧州 <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第20回(2020/05/01)

約1カ月半の国家封鎖措置を経て、欧州諸国は徐々に社会と経済の再開にかじを切ろうとしている。5月4日に…

続きを読む

新型肺炎で揺らぐユーロ圏経済 <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第19回(2020/03/06)

新型コロナウイルスによる肺炎(COVID19)によって、弱いながらも続いていた欧州の景気拡大は途切れて…

続きを読む

離脱後も漂う英経済の不透明感 <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第18回(2020/01/31)

2020年1月31日午前0時(中央欧州時間)、英国は欧州連合(EU)から離脱する。2016年6月の国民投票から…

続きを読む

ラガルド新体制のECBの進路 <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第17回(2019/12/06)

12月12日、欧州中央銀行(ECB)のラガルド新総裁が就任後初の政策理事会後の記者会見に臨む。ECBは今…

続きを読む

主要3カ国の財政拡張、財源はまちまち <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第16回(2019/11/01)

10月15日、ユーロ圏各国の2020年予算が出そろった。各国の財政スタンスは2019年と比しておおむね拡張的とな…

続きを読む

ECBへの過剰期待と大規模緩和の功罪 <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第15回(2019/09/13)

欧州中央銀行(ECB)が9月12日の政策理事会で3年半ぶりの利下げと月200億ユーロ規模の量的緩和の再開、…

続きを読む

貿易摩擦と合意なき離脱で曇る製造業の先行き <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第14回(2019/08/09)

ユーロ圏の2019年4~6月期の実質域内総生産(GDP)成長率は前期比年率0.8%となり、前期から鈍化した。…

続きを読む

欧州中銀、追加緩和へ舵切る可能性も <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第13回(2019/07/05)

昨年末に国債などの純資産買い入れを停止したばかりの欧州中央銀行(ECB)だが、今年に入ってからは緩和…

続きを読む

欧州は世界経済の「弱点」か <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第12回(2019/05/31)

欧州経済が世界経済の“Weak Link(弱点)”であるとの指摘が増えている。米中貿易摩擦悪化への懸念や、ブレ…

続きを読む

景気減速下の欧州で存在感増す中国 <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第11回(2019/04/12)

欧州経済の低調な動きが続いている。2018年7~9月期以降のユーロ圏経済の失速は製造業で目立ち、国別では…

続きを読む

<連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第10回 ユーロ圏経済は減速傾向が強まる(2019/03/08)

ユーロ圏経済が減速している。米中経済減速への懸念に加え、英国の欧州連合(EU)からの合意なき離脱の可…

続きを読む

<連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第9回 第2幕に入るフランスのマクロン政権(2019/01/11)

2018年に欧州で起きたさまざまな出来事の中で、筆者にとって最も印象的だったのは、フランスのマクロン大統…

続きを読む

<連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第8回 イタリアのEU財政ルールへの挑戦の行方(2018/11/16)

債務危機を教訓に強化された欧州連合(EU)の財政ルールは、果たして危機再燃の防止に有効なのか。イタリ…

続きを読む

<連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第7回 英国のEU離脱は欧州に何をもたらすか(2018/10/05)

英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)を巡る交渉が正念場を迎えている。決裂を含めて、あらゆる可能…

続きを読む

<連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第6回 リーマン・ショック10年 ユーロ圏は強くなったか?(2018/09/21)

2008年のリーマン・ショックから10年が経過した。アジア通貨危機(1997年)、ブラック・マンデー(1987年)…

続きを読む

<連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第5回 景気拡大続くも、対米摩擦と無秩序離脱のリスク懸念(2018/08/10)

ユーロ圏経済の先行きについて慎重な見方が増えている。 2018年第2四半期(4~6月)国内総生産(GDP…

続きを読む

すべての文頭を開く

NNAからのご案内

各種ログイン