連載コラム・欧州経済の潮流を読む

Keizai ito yoshida2
第一線のエコノミストらが、欧州経済の現状と今後の展開を多面的に分析・予想します。

筆者紹介

田中理(たなか・おさむ)
1997年3月慶應義塾大学法学部卒。青山学院大学修士(経済学)、バージニア大学修士(経済学・統計学)。1997年4月日本総合研究所入社。調査部にて米国経済・金融市場を担当。その間、日本経済研究センターに出向。2001年7月モルガン・スタンレー・ディーン・ウィッター証券(現:モルガン・スタンレーMUFG証券)入社。株式調査部にて日本経済担当エコノミスト。海外大学院留学を経て、2008年7月クレディ・スイス証券入社。株式調査部にて日本株担当ストラテジスト。2009年11月第一生命経済研究所入社、2024年4月より現職。担当は欧米経済。

 

伊藤(いとう)さゆり
1987年早稲田大学政治経済学部卒。2005年早稲田大学商学研究科修士課程修了。日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)調査部シニアエコノミストを経て、2001年ニッセイ基礎研究所入社。2023年より現職。早稲田大学商学学術院非常勤講師、日本EU学会理事、21世紀政策研究所研究委員、経済産業省産業構造審議会経済産業政策新機軸部会委員などを務める。

すべての文頭を開く

「仕返しインフレ」リスクと闘うECB <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第48回(2023/07/14)

6月30日公表の6月のユーロ圏の消費者物価指数(CPI、速報値)は前年同月比5.5%上昇した。伸びは、4月…

続きを読む

独連立政権に亀裂、気候変動対策や財政運営巡り <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第47回(2023/06/16)

ドイツでショルツ首相率いる連立政権内の不協和音が高まっている。2021年秋の連邦議会(下院、定数709)選挙…

続きを読む

英、CPTPP加盟で貿易拡大に弾みは=インド太平洋傾斜、EU離脱の成果も <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第46回(2023/05/12)

今年3月末、「環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)」に参加する11カ国…

続きを読む

フランス年金改革で深まる国民との溝 <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第45回(2023/04/14)

フランスでは政府の年金改革を巡って、国民の不満が爆発している。これは再選を果たしたマクロン大統領が二…

続きを読む

底堅さ保つユーロ圏経済と根強いインフレ圧力 <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第44回(2023/03/17)

エネルギー危機による冬場のユーロ圏の景気後退の懸念は、暖冬にも助けられて、どうやら杞憂(きゆう)に終…

続きを読む

EU、グリーン産業支援策の検討急ぐ=米IRAに対抗 <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第43回(2023/02/10)

米国で昨年8月に成立した「インフレ抑制法(IRA)」が、クリーンエネルギーや気候変動分野での欧州企業…

続きを読む

ピークアウト後のユーロ圏のインフレとECBの金融政策 <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第42回(2023/01/13)

ユーロ圏の消費者物価指数(CPI)の上昇率は2022年10月の前年同月比10.6%をピークに、11月は10.1%、12…

続きを読む

英国スナク政権の財政運営 <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第41回(2022/12/16)

トラス前政権の政策迷走が金融市場の動揺を招いた英国では、11月17日にスナク政権が秋季予算案を発表。財政…

続きを読む

エネルギー危機下のEU、価格対策巡るあつれきの行方 <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第40回(2022/11/11)

10月のユーロ圏19カ国の消費者物価指数(CPI、速報値)は前年同月比10.7%と統計開始以降で最高水準に達…

続きを読む

伊次期政権、現実路線はいつまで続くか? <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第39回(2022/10/14)

9月25日に行われたポスト・ドラギを占うイタリアの総選挙は、主要政党で唯一ドラギ首相が率いる挙国一致政…

続きを読む

「生活費危機」下のトラス新政権の船出 <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第38回(2022/09/16)

9月6日、英与党・保守党の党首選で勝利したリズ・トラス氏が首相に就任した。トラス新政権は、前年比で10…

続きを読む

ドラギなきイタリアを覆う不安材料 <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第37回(2022/08/12)

イタリアの新型コロナ危機克服と政治危機封じ込めを託されたドラギ首相が、来年半ばの議会任期満了を待たず…

続きを読む

ECB金融正常化の難路 <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第36回(2022/07/15)

欧州中央銀行(ECB)は6月9日の政策理事会で、7月の理事会での0.25ポイントの利上げを事実上予告し、…

続きを読む

マクロン再選も2期目の政権運営に不安 <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第35回(2022/05/13)

2017年の前回選挙と同じ顔ぶれとなったフランス大統領選挙の決選投票は、現職のマクロン大統領が極右政党・…

続きを読む

ウクライナ侵攻の欧州経済への影響 <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第34回(2022/04/01)

世界経済に占めるロシア・ウクライナのシェア(BP、UNCTAD、IMFの資料を基にニッセイ基礎研究所作成)
ロシアのウクライナ侵攻は、第2次世界大戦後に構築された欧州の安全保障体制への挑戦であるとともに、欧州…

続きを読む

利上げ開始のBOEと開始に傾くECB <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第33回(2022/02/11)

欧州では新型コロナウイルスの感染拡大が続いているものの、ワクチン接種の進展や過去の感染拡大時と比べて…

続きを読む

マクロン大統領、再選に立ちはだかる壁 <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第32回(2021/12/03)

ドイツで新政権の誕生が秒読み段階に入るなか、来年4月のフランス大統領選挙が欧州にとって次の大きな政治…

続きを読む

インフレ加速で手腕問われるECB <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第31回(2021/11/05)

ユーロ圏19カ国の消費者物価指数(CPI)の10月速報値は、前年同月比4.1%と2008年7月以来の水準まで加速…

続きを読む

ドイツの連立協議とポストメルケルの行方 <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第30回(2021/10/01)

9月26日のドイツ連邦議会選挙では、第1党となった中道左派の連立相手、社会民主党(SPD)と、第2党に…

続きを読む

完全離脱から8カ月、英EU関係に働き続ける遠心力 <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第29回(2021/08/27)

英国の欧州連合(EU)離脱後の移行期間が終わり、「貿易協力協定(TCA)」が発効してから8カ月が経と…

続きを読む

すべての文頭を開く

NNAからのご案内

各種ログイン