• 印刷する

英政府、経済成長促進を優先 施政方針演説=女王は欠席

英国の議会が10日開会し、体調不良のエリザベス女王の代理としてチャールズ皇太子が政府の作成した施政方針演説の原稿を読み上げた。演説では、地域格差の解消や欧州連合(EU)離脱によって得られる機会の活用などに向けた38法案の概要が紹介された。経済成長を促すことにより生活費高騰の打撃を緩和する方針が打ち出され、野党が求める直接的な家計支援策は盛り込まれなかった。

チャールズ皇太子は演説の中で「政府の優先課題は、経済の成長・強化と生活コストの軽減を促すこと」と説明。「経済成長を促すことにより、生活水準を引き上げ、公共サービスへの持続的投資に向けた資金を調達する」とし、「その基盤として公共財政に対し責任ある姿勢を取り、債務削減と税制改革および減税に取り組む」と述べた。

地域格差解消に向けては、地方の雇用拡大や住宅開発を促す「レベリングアップおよび再生法案」が紹介された。

EU離脱関連では、EU法から国内法化された法律の抜本的見直しに向けた「ブレグジット自由法案」や、欧州人権条約に基づく「人権法」に替わる「権利章典法案」が打ち出されている。

このほか、インフラ関連では、鉄道網の運営を一元的に管理する公的機関「グレート・ブリティッシュ・レールウェイ(GBR)」を新設する「運輸法案」や、クリーンエネルギーの開発を促す「エネルギー安全保障法案」、資本金220億ポンドのインフラ銀行を新設する「英国インフラ銀行法案」などが盛り込まれた。

また、金融サービス規制を整備する「金融サービス・市場法案」や、データ保護制度を見直す「データ改革法案」なども含まれている。一方、巨大テクノロジー企業の取り締まりに向けた「デジタル市場・競争・消費者法案」については、草案が示されるにとどまった。

なお、議会開会時の施政方針演説は通常、女王が行うが、今回は一時的に体を動かすことに困難が生じているとして、チャールズ皇太子に託された。エリザベス女王が議会開会式を欠席するのは、妊娠中だった1963年以降で初めて。女王は先に96歳の誕生日を迎えたが、ここ2、3カ月は行事を欠席することが増えている。


関連国・地域: 英国EU
関連業種: マクロ・統計・その他経済政治

その他記事

すべての文頭を開く

EUに20%、英国は10% トランプ氏が相互関税を発表(04/04)

英とEU、炭素市場の連携で協議も=5月(04/04)

オクトパス、英風力発電所の権益取得(04/04)

【欧州航空・鉄道論】電力インフラの弱点が露呈 英ヒースロー空港、全面閉鎖に(04/04)

ロールス・ロイス、英政府と補助金巡り協議(04/04)

国際送金ゼプス、1.7億ドル調達(04/04)

ユーロ圏総合PMI、3月は上昇=確定値(04/04)

ベーアボック外相、露に無条件停戦を要求(04/03)

欧州委、自動車15社に制裁金 廃車巡り談合、英当局も10社に(04/03)

食品バッカボール、アイルランド同業が買収(04/03)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン