• 印刷する

COP26閉幕、気候合意採択 石炭火力「段階的削減」に言及

英スコットランドのグラスゴーで開かれた国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)は13日夜、成果文書「グラスゴー気候協定」を採択し閉幕した。世界の平均気温の上昇を産業革命前から1.5度に抑える努力を追求することが盛り込まれ、石炭火力発電は「段階的な削減」へと表現が弱められる形で合意に至った。

COP26では各国が気候変動対策について議論を交わした(EMB撮影)

COP26では各国が気候変動対策について議論を交わした(EMB撮影)

当初の会期は12日までだったが、各国が交渉を続ける中、1日延長されて閉幕した。

気温上昇について、成果文書は「世界の平均気温の上昇を1.5度に抑える努力を追求することを決意する」と明記。2015年に採択された「パリ協定」では、「気温上昇を2度未満に保つとともに、1.5度に抑えるよう努力する」とされていたが、今回の合意はここから一歩踏み込んだ内容となった。

石炭火力発電を巡る議論は、インドと中国が立ちはだかる形で最終盤までもつれ込んだ。議長国である英国は当初、「段階的な廃止」で全体の合意を取り付けることを目指していたが、採択直前の13日夕、インド代表が「廃止」を「削減」に変更するよう提案。一部の国からは拍手が上がり、土壇場での反対論に会場がざわつく一幕となった。

インドの提案に対して、途上国の後ろ盾となっている中国も同調。スイスや欧州連合(EU)の代表は、文言の変更に失望を示しながらも、成果文書の採択を優先して変更自体に反対はしなかった。気候変動による海面上昇の危機にさらされているマーシャル諸島の代表もインドの提案に反発したが、「落胆とともにこの変更を受け入れる」と苦渋の判断であることをにじませた。

シャーマ議長は、最終局面での変更となったことに「この展開を謝罪する」と述べ、全体の合意を取り付ける上でやむを得ない対応だったと涙ぐみながら説明した。「廃止」から「削減」へと表現は弱められたものの、温室効果ガス排出の大きな原因となっている石炭の使用削減について、気候関連の文書が明言するのは今回が初めてで、個別の分野に踏み込むことも異例となった。

合意文書ではこのほか、途上国の気候変動対策への支援として、先進国が既に約束している1,000億ドルの拠出を2025年まで維持していくことや、これまでの会議で難航していた「パリ協定」の実施に向けたルールについても合意に至った。[環境ニュース]


関連国・地域: 英国
関連業種: 天然資源電力・ガス・水道マクロ・統計・その他経済政治

その他記事

すべての文頭を開く

企業への増税回避要求 英産業連盟「経済に打撃」=予算(11/07)

英政府、EV走行税の導入を検討=28年から(11/07)

英中銀、金利4%に維持=年内に利下げも(11/07)

FCのセレス、中国社と製造ライセンス契約(11/07)

日鉄と住商、シェルと油井管供給契約を更改(11/07)

建設業PMI、10月は低下=分岐点割れ(11/07)

英国、電子たばこ利用者が喫煙者上回る=初(11/07)

ロンドン地下鉄、賃上げ合意 雇用条件改善でスト回避(11/06)

英政府と企業60社、従業員の健康管理で連携(11/06)

大手企業、プラスチック使用削減を推進(11/06)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン