• 印刷する

欧州委員長の候補者が討論会 主要会派の6人が激論交わす

欧州委員会のユンケル委員長の後任を目指す6人の候補者が15日、テレビ討論を行った。欧州連合(EU)加盟各国で放映されたこの討論では、欧州議会の最大会派で中道右派の欧州人民党(EPP)が推すマンフレート・ウェーバー党首(ドイツ出身)をはじめ、主要会派の筆頭候補者らが1時間半にわたり激論を交わした。BBC電子版が伝えた。

テレビ討論にはEPPのウェーバー氏のほか、2大会派のもう一方である中道左派の欧州社会・進歩連盟(S&D)が推す欧州委のフランス・ティメルマンス第1副委員長(オランダ出身)や、欧州自由民主改革党(ALDE)の筆頭候補である欧州委のマルグレーテ・ベステアー競争担当委員(デンマーク出身)、欧州緑グループ・欧州自由同盟のスカ・ケラー党首(ドイツ出身)らが参加。移民や失業、税制、貿易、ポピュリズムの台頭などをテーマに討論した。

次期欧州委員長にはこの6人のほか、ナショナリズムの新会派「人民と国家の欧州同盟(EAPN)」を率いるイタリアのサルビーニ内相兼副首相なども名乗りを挙げているが、テレビ討論の参加基準を満たさなかった。

欧州委員長はEU法案を提出する権限を持ち、3万人の職員のトップに立つ。次期欧州委員長には、原則として5月23~26日に行われる欧州議会選挙で最多議席を確保した会派の筆頭候補者が就任することになっており、加盟国首脳から成る欧州理事会がこの候補者を委員長に指名し、欧州議会が承認する形となる。この任命プロセスは、前回2014年に初めて導入されたもので、欧州委員長の任命を欧州議会選挙の結果と関連付けることにより、より民主的なものにする狙いがある。ただ、マクロン仏大統領をはじめ、一部のEU加盟各国首脳の間ではこのプロセスに反対する声が強く、ブレグジット交渉の手腕で注目を浴びたEUのバルニエ首席交渉官(フランス出身)など、筆頭候補者以外が任命される可能性も残る。[EU規制]


関連国・地域: 英国ドイツフランスEUイタリアデンマークオランダ
関連業種: マクロ・統計・その他経済雇用・労務政治

その他記事

すべての文頭を開く

米EU合意、最悪の事態回避もEUへの打撃避けられず <連載コラム・欧州経済の潮流を読む> 第72回(08/22)

EU・米、貿易協定巡る共同声明(08/22)

欧州の郵便会社、米国への小包発送停止(08/22)

ユーロ圏総合PMI、8月は上昇=速報値(08/22)

ユーロ圏建設業生産、6月は0.8%減少(08/22)

米の対EU実効関税率、欧州中銀の想定内(08/21)

ルーマニア政府、一部の投資停止=財政圧迫(08/21)

EU、エネルギー分野デジタル化で意見公募(08/21)

ユーロ圏インフレ率、7月は2%=改定値(08/21)

有志連合、テレビ首脳会議=日本も参加(08/20)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン