• 印刷する

メイ首相、閣僚を全国に派遣 離脱協定の支持取り付けで

メイ首相は7日、先に欧州連合(EU)と合意した離脱協定への支持を求めるため、閣僚や閣外相30人を全国各地に派遣した。バークレイEU離脱相やハモンド財務相をはじめ、政府が総動員で企業や学校を訪問する。下院での離脱協定を巡る投票が12月11日に迫る中、有権者を通じて議員の賛成票を取り付ける狙いだ。

バークレイEU離脱相はイングランド東部ケンブリッジシャー州ピーターバラ(Peterborough)と中部レスターシャー州ドニントン(Donington)のエンジニアリング会社を訪問。企業はブレグジット合意の「確実な見通し」を求めているとした上で、「国民投票の結果を尊重」するためにも議員は離脱協定を支持する必要があると訴えた。このほか、ハモンド財務相は南部サリー州チャーツィー(Chertsey)の学校を訪問。トラス財務省首席担当官は東部イーストアングリア地方の食肉業者らと会談し、マンデル・スコットランド相はグラスゴーでスコットランドの企業経営者らと話した。

メイ首相は、自らが全国のさまざまな業界や地域住民を訪れる中で、「国民の多くは政府がこの合意を進めることを望んでいると感じた」と説明。だからこそ、「閣僚らが全国各地のコミュニティーと対話し、離脱協定のメリットを説明することが重要」と話した。

こうした中、下院では4日に開始した離脱協定を巡る審議が続いている。6日夕には与党・保守党議員が、EU離脱後2年間の移行期間内に英国とEUが貿易協定で合意できない場合、英国全体が関税同盟にとどまる「バックストップ(安全策)」を採用するか、移行期間を延長するかの決定権を議会に与える修正案を提出。政府もこの案を支持している。メイ首相は先に、保守党内のEU離脱強硬派から同協定への支持を取り付けるため、こうした妥協案を提示する方針を示していた。ただ、修正案の内容に法的拘束力はなく、離脱強硬派からはこれを「無意味」と一蹴する声も上がっている。


関連国・地域: 英国EU
関連業種: 食品・飲料農林・水産マクロ・統計・その他経済政治社会・事件

その他記事

すべての文頭を開く

英政府、AI導入加速 年始からの契約、すでに昨年超え(08/29)

水道テムズ、当局が罰金支払い計画を承認(08/29)

超高速ブロバン普及、規制が足かせに=BT(08/29)

日本車の対欧輸出、7月はホンダ除き不振(08/29)

中国からの小包、免税制度で急増=EC普及(08/29)

乗用車生産台数、7月は5.6%増加(08/29)

CBI小売売上高、8月は落ち込み減速(08/29)

英独仏、対イラン制裁復活の手続き開始(08/29)

英国、今夏の平均気温が過去最高に=気象庁(08/29)

光熱費、10月に2%引き上げ 輸送費増加や政府支援の拡大で(08/28)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン