• 印刷する

独、グリーン水素輸入拡大に35億ユーロ拠出

ドイツ政府は20日、グリーン水素の輸入拡大に向け、2027~36年に気候変動基金から35億3,000万ユーロを拠出すると発表した。輸入したグリーン水素製品の調達プログラム「H2グローバル」スキームへの補助金として交付する。

ハーベック経済・気候保護相は「グリーン水素は未来の重要なエネルギー源となる」とした上で、国内の産業や電力供給のために、30年以降に大量の水素を輸入できる体制を整えていく方針を示した。

H2グローバルは、グリーン水素取引のプラットフォームとして政府が21年に設立した。世界各国の供給者と国内の買手を結び付ける「ダブル入札」により、できるだけ安価で輸入したグリーン水素を最も高値で買い取る企業に供給することを狙う。政府が今回、拠出を決めた資金は、輸入価格と企業への販売価格の差額を埋めるために用いられる。

ロイター通信によると、この差額が政府が目安とする1キログラム当たり4ユーロに収まれば、今回の資金を使って今後10年間で100万トン近くのグリーン水素の輸入が実現する。これを国内の鉄鋼メーカーに供給した場合、鉄鋼産業の炭素排出量を約5%削減できる見通しだ。

ドイツ政府は昨年7月に打ち出した新国家水素戦略で、国内の水素消費量は30年までに最大130テラワット時に達すると予想。うち最大70%は輸入で賄う必要があると試算している。[環境ニュース]


関連国・地域: ドイツ
関連業種: 化学マクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

日除けストバッグ、ハンガリー工場を拡張(08/05)

ポーランド、入国審査を延長 独・リトアニア国境=10月まで(08/05)

欧州司法裁、VWに排ガス不正の責任認定(08/05)

半導体インフィニオン、特許訴訟で勝訴(08/05)

ラインメタル、軍から車両を大規模受注(08/05)

日立の空調合弁、ボッシュが買収完了(08/05)

米配車リフト、独同業フリーナウの買収完了(08/05)

化学エボニック、第2四半期は12%減益(08/05)

素材コベストロ、第2四半期は赤字縮小(08/05)

ドイツ鉄道、大改修を開始 ベルリン―ハンブルク間=春まで(08/04)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン