• 印刷する

【19年の10大ニュース】EU離脱の出口はすぐそこ

ブレグジットはいつ実現するのか、英国と欧州連合(EU)の間でどんな合意が結ばれるのか、合意なき離脱になってしまうのか――。欧州を3年半にわたり霧のように覆っていた「不確かさ(Uncertainty)」を、ブレグジットの断行を掲げて総選挙で大勝したジョンソン英首相が吹き飛ばした。当初の期限である3月29日での離脱は果たせなかった。しかし、来年1月31日での離脱を確実なものとしたのは、やはり英国民の民意だった。

欧州の主要国も不安定な政情に頭を悩ませた。イタリアは連立政権が崩壊し、スペインは政権不在の泥沼に。メルケル独首相も連立相手との火種を抱える。マクロン仏大統領は、本丸の政策の一つである年金改革で国民の猛反発を食らい、正念場を迎えている。

ともあれ、米中貿易摩擦と並んで欧州経済に影を落としてきたブレグジットはようやく前に進む。新体制となったEUの最初の大仕事である英国との貿易協定交渉の行方は要注目だ。

EUのトゥスク前大統領(左)とひざを突き合わせて協議するジョンソン首相(欧州理事会提供)

EUのトゥスク前大統領(左)とひざを突き合わせて協議するジョンソン首相(欧州理事会提供)

【第1位】ジョンソン英首相が総選挙圧勝

【第2位】欧州委員会の新体制が発足

【第3位】PSAとFCAが経営統合へ

【第4位】ドイツ経済あわやリセッション

【第5位】イタリアの連立政権が崩壊

【第6位】仏年金改革に大反発のスト

【第7位】ノートルダム大聖堂で火災

【第8位】欧州中銀が3年半ぶり利下げ

【第9位】トーマス・クックが経営破綻

【第10位】カタルーニャ独立指導者に有罪判決

【番外編】ホンダが欧州生産拠点の閉鎖決定

【番外編】「北マケドニア」に国名変更

【番外編】国連で首脳らに「よくもそんなことが」

【番外編】英国で冷凍トラックから39人の遺体


関連国・地域: EU
関連業種: 政治

その他記事

すべての文頭を開く

EV「原産地規則」強化延期 英・EU間、26年末まで=欧州委(12/07)

ソジェン、独自のステーブルコインを上場(12/07)

COP28、化石燃料の段階的廃止を検討(12/07)

EU・中国サミット、4年ぶりの対面開催(12/07)

売れ残り衣料品、廃棄禁止で合意=EU(12/07)

ユーロ圏小売売上高、10月は0.1%増加(12/07)

「ポスト・ポスト」冷戦期の象徴 ウクライナ侵攻=同志社大教授が講演(12/06)

11月は上昇も分岐点割れ ユーロ圏総合PMI=確定値(12/06)

欧州委、7加盟国のクラウド分野補助承認(12/06)

ユーロ圏生産者物価、10月は9.4%低下(12/06)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン