• 印刷する

英国の鉄鋼業界に再び暗雲 B・スチールが経営破綻の危機

英鉄鋼会社ブリティッシュ・スチールは、22日にも管財人の管理下に入る可能性があるもようだ。同社は英政府から3,000万ポンドのつなぎ融資を得るための交渉を行っており、21日中に合意がまとまらなければ、管財人が指名される見通しという。同社はかねて、英国の欧州連合(EU)離脱を巡る先行き不透明感が経営悪化の主要因と訴えており、23日に欧州議会選挙が迫る中、政府の対応に注目が集まっている。関係者の話を元に、BBC電子版が伝えた。

同社は20日、株主および債権者から当面の運転資金を確保したと伝えられているが、親会社の英投資会社グレイブル・キャピタル(Greybull Capital)に近い関係者によると、政府からのつなぎ融資が確保できなければ、同社は22日中にブリティッシュ・スチールへの支援を打ち切る方針だ。

ブリティッシュ・スチールは先に、ブレグジットに伴いEU排出権取引制度(EU―ETS)の排出枠の無償割り当てが停止されたことを受け、英政府から1億2,000万ポンドのつなぎ融資を取り付けたばかり。その後、新たに7,500万ポンドの融資を要請したものの、政府がこれを却下したため、現在はこれを3,000万ポンドに引き下げて交渉している。

政府はこの件について、「鉄鋼産業の支援に向け、法律が厳密に許す範囲内であらゆる方策を検討する」としている。一方、最大野党・労働党はつなぎ融資で合意できなければ、ブリティッシュ・スティールを国有化するべき」と訴えている。

ブリティッシュ・スチールは国内2位の鉄鋼会社。従業員4,500人を抱え、同社が破綻すればサプライチェーンを含めて2万人の雇用が失われる恐れがある。同社は2016年6月の国民投票で英国のEU離脱が決まって以来、ポンド安と先行き不透明感による需要減退を背景に経営が悪化。また、最近は米中間の貿易摩擦のあおりも受けていた。[労務][EU規制][環境ニュース]


関連国・地域: 英国EUアジア米国
関連業種: 鉄鋼・金属マクロ・統計・その他経済雇用・労務政治

その他記事

すべての文頭を開く

英、EUと関係刷新で合意 防衛・安全保障協定を締結(05/20)

ディアジオ、28年までにコスト5億ドル削減(05/20)

後払い決済サービスの規制強化=消費者保護(05/20)

レボリュート、仏に西欧本社=10億ドル投資(05/20)

ガトウィック、スト一部中止 燃料従業員はなお決行=5月後半(05/19)

英、初の対中関係監査を6月に公表へ=報道(05/19)

EU、JERAとBPの合弁承認=洋上風力(05/19)

貿易収支、3月は赤字縮小(05/19)

宅配エブリ、独DHLの英国事業と統合(05/19)

AI新興コンバージェンス、米社が買収(05/19)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン