• 印刷する

英閣内から「次善の策」提案 合意なし離脱が現実味を帯び

メイ首相が欧州連合(EU)と合意した離脱協定が英下院で承認される見通しが立たず、合意なしでのEU離脱が現実味を帯び始めていることを受け、閣内から次善の策を提案する声が上がっている。EU残留派のラッド雇用・年金相は、2度目の国民投票が正当化される可能性を示唆する一方、離脱派のレッドソム下院院内総務は「管理下での合意なし離脱」を提案している。BBC電子版が20日伝えた。

ラッド雇用・年金相は19日に出演した民放ITVの番組で、「2度目の国民投票は一般論としては支持しないが、下院での議論が完全に行き詰まれば、それを正当化する声が高まるだろう」と話した。これに対し、レッドソム下院院内総務は20日、公共放送BBCのラジオ番組で、2度目の国民投票は「政府の方針ではなく、受け入れられない」とコメント。制度の激変を避けるため、何らかの移行期間を含む最小限の合意だけを結び、EUを離脱する手法を提案した。

英国は2019年3月29日にEUを離脱することが決まっているが、離脱協定が発効するためには英・EU双方の議会の承認が必要となる。英下院での投票は12月11日に予定されていたが、大差で否決される可能性が高まったことを受け、メイ首相は投票を来年1月14日の週に延期。離脱協定が否決されれば英国は何の合意もなくEUを離脱することになると訴え、議会の説得に努めているが、承認が得られるめどはたっていない。

なお、ラッド氏は一連の代替案について法的拘束力のない議員投票を行い、下院の望む方向性を見極めることも提案している。


関連国・地域: 英国EU
関連業種: マクロ・統計・その他経済政治社会・事件

その他記事

すべての文頭を開く

英財務相、公約破りの増税も 「難しい選択」迫られる秋季予算(11/05)

オーステッド、英洋上風力の50%権益を売却(11/05)

石油BP、第3四半期は2.5%減益(11/05)

カナデビア、英でバイオガスプラント買収(11/05)

英中小企業、輸出伸びず 貿易協定の恩恵なく=第3四半期(11/04)

英小売業、AIへの不満で49億ポンド損失か(11/04)

ユーロ圏製造業、10月は上昇=確定値(11/04)

BP、米中流資産の少数権益売却=15億ドル(11/04)

ネーションワイド住宅価格、0.3%上昇(11/04)

シーメンス、仏キャップジェミニと提携拡大(11/04)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン