• 印刷する

ドイツ人の病欠、20年ぶりの高水準

ドイツ人の病欠日数が、過去20年で最高水準に達している。上半期(1~6月)の罹患(りかん)率は全国平均で4.4%と、1年前から0.3ポイント上昇。背景には仕事量の増加や労働環境の変化があるという。独3位の健康保険組合DAKゲスントハイト(Gesundheit)の最新調査で、このような結果が明らかとなった。

それによると、DAKに加入する就労者の37%が年初からの6カ月で少なくとも1度は病欠したと回答。病欠日数は平均12.3日と、前年同期の11.7日を上回った。

罹患率を地域別に見ると、旧東独は5.5%、旧西独は4.2%。100人当たりの欠勤日数は旧東独が延べ1,000日、旧西独が758日に上った。

病欠の理由として最も多いのは腰痛など筋肉の痛みで、全体の21.7%に達した。次に多いのは呼吸疾患で、17.4%。精神疾患は15%と、1年前から0.9ポイント伸びている。[労務]


関連国・地域: ドイツ
関連業種: 医療・医薬品金融マクロ・統計・その他経済雇用・労務社会・事件

その他記事

すべての文頭を開く

最低時給、14.60ユーロへ 独政府が閣議決定=14%上昇(10/30)

米GF、ドレスデン拠点に11億ユーロ投資へ(10/30)

自動車メルセデス、第3四半期は70%減益(10/30)

英国、米・EUと「鉄鋼連合」創設を模索(10/30)

化学BASF、第3四半期は40%減益(10/30)

米の関税拡大、機械輸出の半分超に打撃か(10/30)

独空港の旅客数、25年もコロナ前下回る予想(10/30)

家計の貯蓄率、上半期は10.3%に低下(10/30)

独ミュールバウアー、セルビアに新工場開設(10/29)

テレコム、米エヌビディアとデータセンター(10/29)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン