• 印刷する

NATO、国防費GDP比5%で合意

北大西洋条約機構(NATO)は25日、オランダのハーグで開いた首脳会議(サミット)で、加盟国の国防費を2035年までに対国内総生産(GDP)比5%に拡大することで正式に合意した。加盟各国の負担拡大を求めるトランプ米政権の要求を受け、現行目標の2%から大幅に引き上げた。

加盟各国は35年までにNATOの定義する国防支出を対GDP比3.5%に引き上げるほか、重要インフラやネットワークの保護、技術革新、防衛産業の強化などに向けた国防関連支出を同1.5%に増やす。国防費の引き上げに抵抗していたスペインのサンチェス首相もこの目標を盛り込んだ首脳宣言に署名した。

宣言では「ロシアが欧州・大西洋の安全保障に及ぼす長期的な脅威や、執拗(しつよう)なテロの脅威をはじめとする深刻な安全保障上の脅威と課題に直面する中、同盟諸国は団結している」と強調。ただ、1年前のサミットの首脳宣言で批判したロシアのウクライナ侵攻には言及しなかった。一方、NATOの根幹である集団防衛を規定した北大西洋条約第5条については、順守する姿勢に「揺るぎはない」ことも確認した。

BBC電子版によると、トランプ氏はサミットに先立ち「第5条にはさまざまな定義がある」と懐疑的な姿勢を示していたが、会合後には「支持する」と一転。今回のサミットは「大成功だった」と述べた。

NATOのルッテ事務総長は「安全保障が脅かされた時にNATOの発揮する能力と決意を疑うべきではない」と強調。今回のサミットにより「さらに強く公正で致命的打撃力を持つ同盟の構築が始まった」としている。


関連国・地域: 英国EU米国
関連業種: 政治

その他記事

すべての文頭を開く

EU、720億ユーロの対米報復関税を検討(07/16)

欧州投資銀、モルドバに2.4億ユーロ超融資(07/16)

ポーランド初の原発計画、欧州委に正式通知(07/16)

米、露に新たな制裁発動を警告=停戦に圧力(07/16)

EU、外国補助金調査を拡大へ=自動車など(07/16)

欧州の港湾、電力インフラ整備進まず=調査(07/16)

世界のEV販売、6月は24%増=英調査(07/16)

ユーロ圏鉱工業生産、5月は1.7%増加(07/16)

モンテネグロ、初の再生エネ入札を開始(07/15)

伊のゴールデン・パワー行使、違法性指摘(07/15)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン