• 印刷する

スターマー首相、初の中東外遊=投資促進へ

英国のスターマー首相は8日、就任後初となる中東外遊を開始した。アラブ首長国連邦(UAE)とサウジアラビアを訪問し、経済成長が著しい両国との経済・外交関係を強化する狙い。5日に発表した経済政策「プラン・フォー・チェンジ」を実現するため、投資促進に力を入れる。

スターマー氏は8日夜(現地時間)にUAEに到着。9日にアブダビ首長国でムハンマド大統領と会談した。国営の首長国通信(WAM)によると、両首脳は2国間関係の強化に向けて互いに努力することを確認したほか、緊迫化する中東情勢についても協議した。スターマー氏は、「質の高い成長の促進」を目指す上で同国から投資を呼び込む重要性を強調していた。UAEの対英投資額は230億ポンド規模と見積もられている。

スターマー氏は9日中にサウジに移動し、ムハンマド皇太子と会談した。英政府は会談前の時点で、両国が複数のグリーンエネルギー事業で提携し、4,000人以上の雇用が創出されると発表している。

中でも目玉とされるのはナノ炭素材料のグラフェンに関する契約だ。イングランド北部マンチェスターに拠点を置くグラフェン・イノベーション・マンチェスター(GMI)と、サウジ北西部の新経済特区「NEOM」が共同で、サウジで世界初となるグラフェン強化炭素繊維の商業生産を開始する。同プロジェクトに関連し、マンチェスターの研究拠点に2億5,000万ポンドが投資され、1,000人超の雇用創出が見込まれている。

両国はこのほか、グリーン水素の製造や輸送、新たな国際研究機関の設立などに向けても協力する計画だ。

スターマー氏は9日夜のうちにキプロスに移り、10日に同国のフリストドゥリディス大統領と会談する。[労務][環境ニュース]


関連国・地域: 英国キプロス中東
関連業種: 化学マクロ・統計・その他経済政治

その他記事

すべての文頭を開く

加鉱山DPMの英同業買収、ボスニアが承認(08/12)

米露首脳、15日にアラスカ州で会談(08/12)

断熱改善、作業員確保が課題 500万軒改修=年間14万人必要か(08/12)

英住宅ローン金利、3年ぶり「逆転」解消(08/12)

露の宝飾品ファベルジェ、米投資社が買収(08/12)

米テスラ、英国で電力供給事業者免許を申請(08/12)

高級車JLR、第1四半期は49%減益(08/12)

ロールス・ロイス、国内の企業年金を売却(08/12)

正規雇用、34カ月連続で減少=7月(08/12)

当局、米ボーイングのスピリット買収を承認(08/12)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン