• 印刷する

高技能の移民規制、追加緩和 独、事前認定なしで就労可能に

ドイツで1日、「高技能移民法」の改正法の一部が施行された。改正法は、欧州連合(EU)域外からの熟練労働者の受け入れ要件を緩和することにより、経済成長の足かせとなっている人材不足を解消する目的で、3回に分けて施行される。今回の第2弾では、職業訓練資格があれば、「事前認定」がなくてもドイツでの就労を可能とする。

改正法は昨年6月に議会で承認され、同年11月に施行が開始した。この際は、EUの高資格外国人の滞在許可証「EUブルーカード」を保有する専門家を対象に、職務経験の要件を緩和し、語学力の証明を不要とした。EUブルーカード取得のための年収要件は、人材が不足している職種については3万9,682ユーロ以上、それ以外の職種では年収4万3,800ユーロ以上となった。

今回の改定では、出身国で2年以上の訓練を必要とする職業訓練資格があれば、「事前認定」がなくてもドイツ国内での就労可能とする。職業訓練資格の取得目的でドイツに滞在する期間はこれまでの最長2年から3年に延長され、この期間中の副業は週20時間に拡大する。

6月に予定される第3弾の規制緩和では、仕事が決まっていなくても滞在を認める「チャンスカード(Chancenkarte)」などが導入される。チャンスカードの滞在期間は1年間で、滞在中は週20時間までの就労が許可される。[労務]


関連国・地域: ドイツ
関連業種: マクロ・統計・その他経済雇用・労務

その他記事

すべての文頭を開く

ティッセン造船子会社が上場 時価総額50億ユーロ、予測の2倍(10/21)

自動車メルセデス、4千人が退職受け入れ(10/21)

ルフトハンザ、来夏に国内線週100便削減も(10/21)

独中小企業、中東欧企業の買収標的に(10/21)

セメントのホルシム、建材クセラを買収(10/21)

食事宅配フリンク、米アマゾンが出資検討か(10/21)

生産者物価、9月は1.7%低下(10/21)

自動車業界、生産停止の恐れ 半導体ネクスペリアの輸出規制(10/20)

ポルシェ、CEO交代へ協議開始=兼任解消(10/20)

運輸相、運転免許取得費用の引き下げ策発表(10/20)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン