政府統計局(ONS)は14日、7月の消費者物価指数(CPI、2005年=100)が122.5ポイントとなり、前年同月比2.6%上昇したと発表した。6月の2.4%から予想に反して再び上昇率が加速した。航空運賃の上昇や夏季セールが一段落したことで衣料品などが値上がりしたことが大きい。ただ、インフレ率は前月を除き依然として2009年末以来の最低水準となっている。
最大の押し上げ要因となったのは住宅・水道光熱費で、6.1%上昇。運輸関連は前月の0.9%から1.3%に加速したほか、前月にマイナスを記録した衣料品・履物は0.1%の上昇に転じた。
価格変動の激しいエネルギー、食品、アルコール飲料、たばこを除いたコアインフレ率は2.3%で、6月から0.2ポイント上昇した。
カウンシルタックス(住民税)などを含み、年金や賃金交渉で参考にされる小売物価指数(RPI)の上昇率は3.2%で、6月から0.4ポイント上昇した。これから住宅ローンの利払いを除いたコア小売物価指数(PRIX)も3.2%と、前月からやはり0.4ポイント加速している。
6月のCPIを前月比で見ると0.1%上昇。2カ月連続でのマイナスを記録した6月から上昇に転じた。航空運賃が21.7%値上がりしたことで運輸関連が1%上昇したほか、アルコール飲料・たばこが0.8%上昇。一方、衣料品・履物は2.6%下落したものの、下げ幅としては1996年に現行方式での統計を開始して以降で最小を記録。1年前は3.5%と大幅に下落していた。
インフレ率は昨年9月に5.2%を記録した後、6月の2.4%までほぼ一貫して下落してきた。中銀のイングランド銀行は8日に発表したインフレ報告書で今後も低下を予測している。エコノミストの間では7月の上昇は一時的で、長期的には下落傾向が続くとの見方が多い。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。