• 印刷する

エネルギー効率化法案を可決 消費削減目標を引き上げ=独議会

ドイツ連邦議会(下院)は21日、エネルギー効率化法案を可決した。官民両部門にエネルギー効率の改善を義務付ける内容で、2030年までに国内の最終エネルギー消費量を08年比で26.5%削減する目標を打ち出している。45年までにカーボンニュートラルを実現する計画の一環で、化石燃料の輸入を減らす狙いもある。

同法案は、緑の党に所属するハーベック副首相兼経済・気候保護相が提案した。政府はこれまで、最終エネルギー消費量を08年の水準から30年までに24%減らす目標を掲げてきたが、これを26.5%に引き上げる。この結果、30年のエネルギー消費は1,867テラワット時となる見通しで、現行の水準から約500テラワット時減ることになる。

さらに法的拘束力のない目標として、エネルギー消費量を40年までに08年比で39%、45年までに45%減らすことも促している。

この達成に向け、年間のエネルギー消費量が7.5ギガワット時以上の企業には、エネルギーや環境管理システムの導入を義務付ける。また、エネルギー消費量が2.5ギガワット時以上の企業はエネルギー効率化計画を策定する必要がある。具体的にどのような省エネ措置を取るかは、各企業の判断に委ねられる。

一方、建設が相次ぐデータセンターについては、将来的に廃熱利用を必須とするほか、大規模データセンターには再生可能エネルギーの利用やエネルギー消費量の公表を求める方針だ。

ロイター通信によると、ドイツの22年のエネルギー消費量は1990年以降で最低の水準に減ったものの、08年比で20%削減する目標は達成できなかった。[環境ニュース]


関連国・地域: ドイツ
関連業種: 電力・ガス・水道マクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

独首相、部分的合意を確信 7月9日までに=対米貿易交渉(06/19)

独シーメンス、マドリードにデータセンター(06/19)

閣議、「建設ターボ」承認=住宅着工を加速(06/19)

不動産金融pbb、米事業から撤退へ(06/19)

防衛ラインメタル、米社とドローン共同開発(06/19)

タイヤのコンチ、伊のブレーキ工場を売却(06/19)

仏トタル、北海洋上風力の開発権取得(06/19)

JAL、メーブと次世代航空機の開発で覚書(06/19)

点検用ドローンのボリロ、2300万ドル調達(06/18)

MAN、電動トラック量産 生産ラインはディーゼルと共通(06/18)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン