• 印刷する

【10大・第1位】ロシアがウクライナに侵攻

2022年の最も大きなニュースは、ロシアによるウクライナ侵攻だ。突如戦闘開始を宣言し、ガス供給の遮断や核使用をちらつかせ、国際社会を大きく揺さぶった。エネルギー価格高騰や物価高の引き金にもなり、景気低迷の要因にもなっている。その一方、対ロシアで結束した欧州では、これまで中立を保っていた国々も北大西洋条約機構(NATO)への加盟申請に動き、安全保障面での結束強化につながった側面もある。

2月24日、ロシアはウクライナの首都キーウ(キエフ)を含む全土にミサイル攻撃などを一斉に開始した。当初は圧倒的な武力差からウクライナ側の劣勢が想定されたが、ゼレンスキー大統領の国際社会への強力な支援要請や、米国をはじめとする西側諸国による軍事援助が奏功。徹底抗戦を続け、長期化する可能性が高まっている。

ロシアは、欧州各国が経済制裁を決めたことに反発し、天然ガスの供給を停止。これがエネルギー価格の急騰を引き起こし、今なお続く物価高の引き金になった。また、プーチン大統領が侵攻に踏み切った背景として、新欧米派のゼレンスキー氏がNATO加盟意向を表明したことが影響したと指摘されているが、逆に中立だったフィンランドなどが加盟申請を決断し欧州の安全保障強化につながっている。

ウクライナからの避難者数は12月時点で1,600万人以上に達している。特に厳冬といわれる今年、祖国を追われた避難民の気持ちは察するに余りある。世界各地でウクライナ国旗が翻り、人々は平和の祈りを捧げる。この祈りが届く日が早急に訪れることを願うばかりだ。

世界各地で反戦デモが行われた(Photo by Raimond Spekking)

世界各地で反戦デモが行われた(Photo by Raimond Spekking)


関連国・地域: EU
関連業種: 社会・事件

その他記事

すべての文頭を開く

【欧州航空・鉄道論】EES導入迫る シェンゲン出入国は何が変わるか(08/08)

米国、新関税率を発動 EU製品に15%、近年最高水準(08/08)

エールフランスKLM、顧客情報の一部流出(08/08)

欧州オートバイ登録台数、上半期は11.3%減(08/08)

スロバキア、家庭の光熱費支援を計画=26年(08/07)

ブルガリア、BESSに1.2億ユーロ支援か(08/07)

欧州の石炭火力発電所、データセンター化へ(08/07)

ユーロ圏小売売上高、6月は0.3%増加(08/07)

ユーロ圏総合PMI、7月は上昇=確定値(08/06)

ユーロ圏生産者物価、6月は0.6%上昇(08/06)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン