• 印刷する

日英伊、戦闘機を共同開発へ 米国以外と初の協力=2035年配備

日本と英国、イタリア政府は9日、2035年までに次期戦闘機を共同開発すると発表した。機体開発は、三菱重工業と英国の航空・防衛大手BAEシステムズ、イタリア同業レオナルドが主導。3カ国の防衛協力関係を一層拡大するとともに、広範な経済・産業的利益にもつなげる考えだ。

3カ国は今回、「グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)」を立ち上げ、英国とイタリアが進める次世代戦闘機「テンペスト(Tempest)」の開発計画と、日本の次期戦闘機開発計画を統合。開発費は数百億ドルと見積もられる。

エンジン開発は、IHIと英ロールス・ロイス、伊アビオエアロ(Avio Aero)が担当。このほか、三菱電機や欧州防衛機器大手MBDAも参画する。

3カ国の首脳は共同声明で、GCAPは防衛協力や科学技術協力、統合されたサプライチェーン(供給網)を深化させ、防衛産業基盤をさらに強化するものと説明。平等なパートナーシップの精神で協働し、人と技術に対する投資のコストや利益を分かち合うとしている。また、プログラムには米国や北大西洋条約機構(NATO)、欧州、インド太平洋を含む全世界のパートナーとの将来的な相互運用性が反映されているという。

日本は当初、次期戦闘機開発で米ロッキード・マーチンとの提携を検討していたが、米国が日本と同様のスケジュールで国際協力を志向した開発計画を有していなかったことから、英国・イタリアとの共同開発に至ったという。日本が米国以外と防衛装備品を共同開発するのは初めて。防衛省は、英国が輸出を重視していることを踏まえ、パートナー国を通じた将来的な第三国への輸出も検討するとしている。[日本企業の動向]


関連国・地域: 英国EUイタリアアジア
関連業種: その他製造運輸政治

その他記事

すべての文頭を開く

<現地リポート>西高東低が進む経済 ウクライナの今:第1回(11/21)

米、ウクライナ新和平案提示か=領土割譲も(11/21)

新たな局面に入るロシア制裁・ウクライナ支援 <連載コラム・欧州経済の潮流を読む> 第75回(11/21)

EU、森林保護規則の再延期案を採択(11/21)

ユーロ圏建設業生産、9月は0.5%減少(11/21)

アイルランド財務相が辞任=世銀専務理事に(11/20)

【ウイークリー統計】第203回 EUの主観的貧困率、24年は低下(11/20)

欧州委、AI法やデータ保護法を簡素化(11/20)

独仏首脳、デジタル依存脱却表明=サミット(11/20)

欧州委、EU域内の軍隊移動の迅速化を提案(11/20)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン