• 印刷する

中国製監視カメラの使用禁止 安全保障上のリスク懸念=英政府

英内閣府は24日、各政府機関に対して「機密性の高い」場所に中国製の監視カメラを設置しないよう命じた。安全保障上のリスクがあるためで、中国の国家情報法の適用を受ける企業の製品が対象となる。

ダウデン・ランカスター公領相は議会で、英国への脅威が高まっていることに加え、こうした監視システムの性能と接続性が向上していることを考慮した結果、「追加の措置が必要と結論付けた」と述べた。政府は既存の機器については完全な撤去を検討するよう命じるとともに、「機密性が高い」とみなされない場所でも使用を継続するかを慎重に検討するよう警告している。

議会では一部議員が7月、中国の杭州海康威視数字技術(ハイクビジョン)と浙江大華技術(ダーファ・テクノロジー)の監視カメラの販売と使用を禁じるよう求めていた。セキュリティー面での懸念のほか、中国・新疆ウイグル自治区での人権侵害に関与したことを問題視している。

中国の国家情報法は、中国国民や組織に対して国家の情報活動に協力することを義務付けており、政府が要求すれば中国企業がデータを流出させるとの懸念が指摘されている。米国は2019年にハイクビジョンやダーファなどを貿易ブラックリストの対象とし、取引を制限している。

ハイクビジョンは今回の措置に対して、「国家の安全保障に対する脅威とみなすのは誤り」と反発。「エンドユーザーのデータベースを管理することもなく、英国でクラウドストレージも販売していない」として、英政府の担当閣僚と早急に協議を行う考えを示した。


関連国・地域: 英国アジア米国
関連業種: その他製造政治

その他記事

すべての文頭を開く

英仏首脳が訪米へ トランプ氏とウクライナ情勢協議(02/21)

消費者の半数、経済先行きを悲観=調査(02/21)

水道テムズ、米投資KKRが過半数株取得も(02/21)

ロイズ銀、20%減益=引当金7億ポンド計上(02/21)

投融資先の低炭素化、欧州3行がトップ(02/21)

BAEシステムズ、通期は14%増益(02/21)

生産者物価、1月は0.3%上昇(02/21)

インフレ率、1月は3% 10カ月ぶり高水準=利下げ影響も(02/20)

金融HSBC、通期は6.5%増益(02/20)

野村不動産、ロンドンでオフィスビル竣工(02/20)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン