• 印刷する

インフレ率、来年も2桁台で推移へ=連銀

中銀のドイツ連邦銀行は23日発表した月報で、同国のインフレ率が来年も2桁台で推移するとの見通しを示した。政府はエネルギー価格の抑制に努めているものの、その効果は直ちには現れない上、一時的なものとみている。

10月のインフレ率は11.6%と、1950年代前半以降で最高の水準に達した。ロシアのウクライナ侵攻を受けた天然ガス価格の高騰に伴い、電力・ガス料金が跳ね上がっていることが大きく、政府は企業や家計への打撃緩和に向けさまざまな措置を講じている。

連銀は、その第1弾として政府が12月のガス代金を肩代わりするための一時金を支給する計画について、消費者には安心感を与えるがインフレ率には反映されないと予想。第2弾として、来年以降のガス使用量の8割を対象に料金に上限を設定し、実際の価格との差額を政府が負担する計画については、インフレ率を1ポイント引き下げるものの、この措置の終了とともにインフレ率は再上昇すると予想する。

化学・金属業界の労組が一時金支給と引き換えにインフレ率を下回る賃上げを受け入れたことについては、「マクロ経済的視点から言えば、この措置の終了とともに賃金上昇を再び抑制することが容易なため、二次的なインフレを緩和し、インフレ率の高止まり防止に役立つ」と評価している。

国内総生産(GDP)については、第3四半期(7~9月)は予想に反し0.3%のプラス成長となったものの、第4四半期と2023年第1四半期には縮小し、リセッション(景気後退)に陥るとみている。


関連国・地域: ドイツ
関連業種: マクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

ブルガリア、独ラインメタルと合弁設立へ(09/03)

CEOの兼任終了を要請 VW従業員代表、不満高まる(09/03)

旭化成、ポルトガルで食塩電解プロセス開始(09/03)

自動車部品AE、拠点閉鎖=650人に影響(09/03)

長期借り入れコスト、過去27年で最高(09/03)

無人バス、15都市で試験運転=運転手不足で(09/03)

エンジンのドイツ、ドローン部品社を買収(09/03)

ドイツ銀、インドのリテール部門売却を検討(09/03)

バデノバ、バイオガス事業をアブリオに売却(09/03)

ジロカードの取引件数、上半期は5.3%増(09/03)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン