• 印刷する

独企業の過半数「ガス節約には減産不可欠」

生産工程でガスを使用するドイツ企業の過半数は、ガス消費量を今以上に減らすには減産または生産停止が必要と考えている――。Ifo経済研究所が22日に公表した調査で、こうした実態が明らかになった。これまでは大半の企業が生産を維持しながらガス消費量を減らしてきたが、こうした努力が限界に達している様子がうかがえる。

回答企業のうち、生産工程でガスを使用する企業は59%。このうち75%は、過去6カ月にガス消費量を減らす一方で、生産規模を維持してきた。ガス消費量の削減に向け減産した企業は14%にとどまり、ガス消費量の削減に取り組んでいないと答えた企業は7%だった。

ただ、向こう6カ月については、ガス消費量をさらに削減するには生産量を減らすしかないと答えた企業が41.4%に上った。加えて12.3%は、ガス消費量のさらなる削減には生産停止が必要とみている。一方、生産規模を現行水準に維持しながらガス消費量をさらに減らせるとした企業は、38.8%にとどまった。

産業別に見ると、減産が必要と答えた企業はガラス・陶器で最も多く、69%に上った。これに、医薬品(67%)、化学(57%)が続く。また、生産停止が必要とした企業が多かったのは、食品・飼料(27%)、印刷(24%)、金属製品(24%)だった。

Ifoのカレン・ピッテル・エネルギー・気候・資源センター長は「減産を伴わないガス節約の余地はなくなりつつあるようだ」とコメントしている。


関連国・地域: ドイツ
関連業種: 天然資源電力・ガス・水道マクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

商用車ダイムラー、5千人減 独で30年までに=生産移転も(07/10)

上半期の独EV市場、VWシェア46%に上昇(07/10)

独車の米国販売、BMW除く4社が不振(07/10)

変速機レンク、無人地上車ARXと提携(07/10)

ウニクレディト、コメルツ株保有20%に拡大(07/10)

ライン川、低水位続く=貨物船の航行に支障(07/10)

エアコン購入への関心、熱波襲来も低く=独(07/10)

商議所、東部経済へ打撃懸念 ポーランドの国境管理強化(07/09)

プラハ―コペンハーゲン直通列車、来春開始(07/09)

シーメンス、鉄道車両工場の拡張を完了(07/09)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン