• 印刷する

パイプライン損傷は「意図的」 EU、対抗措置も示唆

ロシアとドイツをバルト海経由で結ぶガスパイプライン「ノルドストリーム1」と「ノルドストリーム2」でガス漏れが確認されたことを巡り、欧州連合(EU)のボレル外交安全保障政策上級代表は28日、「意図的な行為の結果」との見方を示した。故意の破壊であることが証明されれば、断固とした対抗措置を取るとしている。

ガス漏れは、デンマーク領およびスウェーデン領バルト海の海底部分で発見された。両パイプラインの合わせて3カ所で、同時に損傷が起きている。

ボレル氏はこれについて、「入手可能な全ての情報が意図的な行為の結果であることを示唆している」とコメント。「欧州のエネルギーインフラに対する意図的な破壊行為は全く容認できず、強力で団結した対応に直面することになる」としている。

一方、ロシアの在デンマーク大使館も27日に声明を発表し、ガス漏れは破壊行為によるものとの見方を示した上で、「あちこちで生じている根拠のない非難や思い込みは、情報をかく乱し、客観的で公平な調査を妨げるための意図的なものだ」としている。

フィナンシャル・タイムズによると、ガス漏れの原因については、スウェーデンとデンマークが調査に当たっているが、デンマークのフレデリクセン首相やドイツの政府高官、ポーランドのモラウィエツキ首相のほか、米国のサリバン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)も、破壊活動によるものとの見方を示している。

ロシアはかねて、「ノルドストリーム1」の故障を理由に同パイプライン経由のガス供給を停止しているが、欧州側はこれが同国のウクライナ侵攻を受けた経済制裁への対抗措置とみている。「ノルドストリーム2」は2021年9月に敷設が完了し、既にガスも充填されているが、ウクライナ危機を背景にドイツが承認手続きを停止したため運用は開始されていない。


関連国・地域: EUスウェーデンデンマークロシア
関連業種: 運輸天然資源社会・事件

その他記事

すべての文頭を開く

英「一世一代」浮体式に注力 10万人雇用へ=港湾整備が鍵(08/01)

ブルガリア、物価統制を実施=ユーロ導入で(08/01)

EU産ワイン・蒸留酒、米15%関税の対象に(08/01)

欧州商用車登録台数、上半期は13.2%減少(08/01)

日本車の対欧輸出、6月はまだら模様(08/01)

米グーグル、EU汎用AI行動規範に署名へ(08/01)

ポーランド、米の関税で21億ドル超の損失(07/31)

デンマークのSAF導入補助、欧州委が承認(07/31)

【ウイークリー統計】第195回 住宅価格と家賃、今年も上昇傾向(07/31)

EU、空港の液体物持ち込みルールを緩和(07/31)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン