• 印刷する

独、ガス利用に賦課金導入へ エネルギー企業支援へ家計負担増

ドイツ政府は7月28日、10月1日からガスの利用に賦課金を導入する方針を明らかにした。ロシアからの天然ガスの供給量が落ち込み、ガス調達のコストがかさんでいるエネルギー大手のユニパー(Uniper)やEnBWを支援するため。4人家族の世帯では負担は年間1,000ユーロに達する可能性もある。

政府は今回、ガスの調達価格が高騰していることで輸入企業が破綻に追い込まれる恐れが生じていると指摘。そうなればガス供給全体に混乱が生じて消費者にも影響が及ぶことから、賦課金の導入を決めたとしている。これにより、代替のガス調達に伴う追加コストの9割を補えると説明した。賦課金は2024年9月30日まで課される予定。

ドイチェ・ウェレによると、ハーベック副首相兼経済・気候保護相は賦課金が1キロワット時当たり1.5~5セントになるとの見方を示している。4人世帯では平均で年間2万キロワット時のガスを消費するため、賦課金は最大で1,000ユーロとなる計算だ。

同相は「賦課金は良策ではないが必要な措置だ」とし、低所得世帯向けの支援を講じる考えを示している。賦課金の詳細は8月に公表される見通し。

ロシアの天然ガス世界最大手ガスプロムはこの前日、ロシアとドイツをバルト海経由で結ぶガスパイプライン「ノルドストリーム1」経由の供給をさらに制限しており、既に輸送容量の40%までに減っていた供給量は20%に落ち込んでいる。


関連国・地域: ドイツロシア
関連業種: 天然資源電力・ガス・水道マクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

ID.Buzzの対米輸出を停止 VW、関税とリコールで(07/11)

イベルドローラ、UAE社と英国で洋上風力(07/11)

ウクライナ復興会議が開幕=EUが支援発表(07/11)

VW世界販売、第2四半期は1.2%増加(07/11)

仏企業、景況感悪化で1割が経営難=調査(07/11)

SEFE、米社からLNG追加購入へ(07/11)

ゲレスハイマー、通期見通しを下方修正(07/11)

インフレ率、6月は2%に減速=改定値(07/11)

住宅建設工事価格、5月は3.2%上昇(07/11)

独スーパーのエデカ、水を回収=細菌検出(07/11)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン