• 印刷する

シェル、露合弁から撤退へ ロシアのウクライナ侵攻受け

英国の石油メジャー、シェルは2月28日、ロシアの天然ガス世界最大手ガスプロムおよびその関連会社と手掛ける合弁事業から撤退する方針を発表した。ロシアのウクライナ侵攻を受けた動き。

シェルは、ガスプロムが50%出資する液化天然ガス(LNG)プラント「サハリン2」の権益27.5%を握る。日本企業では三井物産が12.5%、三菱商事が10%それぞれ参加している。また、ガスプロムの石油子会社ガスプロムネフチとは折半出資で合弁会社サリム(Salym)・ペトロリアム・デベロップメント(SPD)を設立。同社とはシベリア北西部ギダン(Gydan)半島のエネルギープロジェクトも合弁で手掛けている。

シェルはさらに、ロシア産天然ガスをバルト海経由で欧州に輸送する新パイプライン「ノルドストリーム2」からも引き揚げる考え。シェルは、総工費の最大10%を出資する取り決めだった。同パイプラインを巡っては、ウクライナ侵攻を受け、ドイツ政府が承認手続きを無期限で停止したほか、米国はガスプロムのパイプライン運営子会社に対する制裁を決定している。

シェルのベン・ファンブールデン最高経営責任者(CEO)は、「欧州の安全を脅かす無意味な軍事行動の結果、ウクライナで死者が出ていることに衝撃を受けている」と遺憾の意を表明。合弁事業からの撤退は「信条に基づく決断」と説明している。

シェルによると、ロシア資産の価値は2021年末時点でおよそ30億ドルだった。同社は今回の決定に基づき、即座にガスプロムとの合弁解消手続きを開始する予定。これに伴い、ロシア資産を減損処理する必要が生じるとしている。

なお同業界では、英石油メジャーのBPも先に、露国営石油大手ロスネフチの全保有株式を売却すると共に、同社とロシアで手掛けてきた合弁事業を解消する方針を明らかにしている。


関連国・地域: 英国ロシアウクライナ
関連業種: 天然資源政治社会・事件

その他記事

すべての文頭を開く

エアバスのA320、納入機数が史上最多に(10/09)

英首相、鉄鋼産業の支援約束 EUの関税策受け=報復措置も(10/09)

鉄道200年、日英架け橋に=ロンドンで式典(10/09)

保守党、印紙税の廃止を約束=支出削減も(10/09)

JPモルガン、ボーンマスに大規模投資へ(10/09)

レボリュート、印で決済サービス開始へ(10/09)

AIのモノリス、米コアウィーブが買収(10/09)

JLR、8日から生産再開 中部2工場から段階的=物流も(10/08)

英政府、住宅売買制度の改革案を発表(10/08)

ハリファックス住宅価格、9月は0.3%低下(10/08)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン