• 印刷する

英、雇用支援策を再修正 対象地域と支援内容を拡大

英国のスナク財務相は22日、新型コロナウイルスの感染状況が深刻なために規制が厳格化された地域での新たな雇用維持制度を発表した。10月末で打ち切られる「コロナウイルス雇用維持制度」に代わる新たな「雇用サポート制度」をさらに拡大し、ロンドンなどを含む「高い(ティア2)」地域の支援内容を拡充している。

雇用サポート制度では、警戒レベルが「非常に高い(ティア3)」に指定された地域で、営業を禁止された国内企業を対象に、一時帰休中の従業員の給与を67%を上限に政府が補助する。

今回の修正案では、それ以外の規制を受ける企業を対象に支援内容を見直した。これらの企業で働く従業員は、通常の勤務時間の2割以上働いていることを条件に、働いていない時間の給与の3分の2に当たる約67%が肩代わりされるが、政府の負担率を62%に引き上げ、雇用主の負担は5%のみとした。政府の負担額は月額最大1,541ポンドとなる。従来案では、政府と雇用主がそれぞれ3分の1ずつを負担するとしていた。

従来案では、通常の勤務時間の3割以上働いていることが条件とされていたが、今回の変更により、実質的に週に1度働けば制度の対象となる。

また、規制の導入により大きな影響を受けるホスピタリティー産業には月額で最大2,100ポンドを支給する。これは封じ込め策の実施から遡及的に申請が可能。

個人事業主に対しては、所得の上限を月額1,875ポンドから3,750ポンドとし、平均収入の40%を政府が補助する。期間は来年1月末までだが、状況によっては4月まで何らかの補助を続ける考え。

政府支援を巡っては、ティア2地域のホスピタリティー産業からかねて「ティア3に引き上げられた方が、状況はいくぶんましだ」との不満の声が噴出していた。

雇用サポート制度は、コロナウイルス雇用維持制度の廃止に伴って雇用主の負担を拡大するとともに、パートタイムで仕事に復帰した従業員の賃金を補助することが狙いだったが、国内の感染状況が急速に悪化したことを受けて急きょ、営業停止対象の企業への支援も盛り込んだ経緯がある。[労務]


関連国・地域: 英国
関連業種: マクロ・統計・その他経済雇用・労務

その他記事

すべての文頭を開く

英とスイス、直通列車運行に向け覚書(05/13)

英、移民政策の厳格化を発表 永住権取得や英語力要件引き上げ(05/13)

英企業、24%が人員削減=第2四半期(05/13)

英で事業の任意清算が急増=税制変更で(05/13)

航空IAG、第1四半期は2.9倍に増益(05/13)

クラウンエステート、洋上風力拡張を承認(05/13)

配車エスライド、英社に公道データ提供(05/13)

コバルト投資会社、6月にロンドン上場(05/13)

第一生命、資産運用キャプラに追加出資(05/13)

食品ネスレ、飲料水事業の売却計画(05/12)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン