• 印刷する

ロンドンでNATO首脳会議 団結目指すも足並みに乱れ

北大西洋条約機構(NATO)は3日から2日間の日程で、ロンドンで創設70周年の記念首脳会議(サミット)を開催している。ジョンソン英首相は加盟国の団結を促す方針だが、マクロン仏大統領による先の「NATOは脳死状態」発言などにより、足並みの乱れは否めない。

ストルテンベルグ事務総長(左)と協議するトランプ大統領(NATO提供)

ストルテンベルグ事務総長(左)と協議するトランプ大統領(NATO提供)

NATOは今回、ロシア戦略や軍備制御を巡る今後の方針、拡大する中国の脅威などについて協議する予定。また、各加盟国の拠出金負担についても話し合うとしている。拠出金の総額は5年連続で増加しており、欧州の加盟国とカナダは2020年末までに計1,300億ドルを、2024年までに4,000億ドルを追加で支払う必要がある。NATOの拠出金を巡っては、トランプ米大統領がかねて、米国の負担が大きすぎると訴えていた。同大統領は加盟各国に対し、2024年までに国防費を対GDP比で2%まで拡大するよう求めている。

一方で、トルコのエルドアン大統領は先に、トルコが敵対するクルド人民防衛隊(YPG)をテロリストと見なすようNATOに要求。この条件が満たされなければ、ロシアがポーランドやリトアニア、ラトビア、エストニアに侵攻した場合の防衛計画を承認しないと脅している。だが、米国をはじめ他の加盟国はトルコの条件を飲むことに消極的だ。

NATOのストルテンベルグ事務総長はサミット開始前、南ドイツ新聞などの記者団に対し、「NATOはポーランドやバルト海諸国での軍駐留により、ロシアに強いシグナルを送っている」とコメント。これら国々への攻撃には全加盟国が対応すると強調した。一方で、マクロン大統領が主張する欧州軍創設の方針については、反対はしないものの、NATOに取って代わることは理解しかねると苦言を呈した。


関連国・地域: 英国EUトルコ米国中東
関連業種: 政治

その他記事

すべての文頭を開く

英仏首脳が訪米へ トランプ氏とウクライナ情勢協議(02/21)

消費者の半数、経済先行きを悲観=調査(02/21)

水道テムズ、米投資KKRが過半数株取得も(02/21)

ロイズ銀、20%減益=引当金7億ポンド計上(02/21)

投融資先の低炭素化、欧州3行がトップ(02/21)

BAEシステムズ、通期は14%増益(02/21)

生産者物価、1月は0.3%上昇(02/21)

インフレ率、1月は3% 10カ月ぶり高水準=利下げ影響も(02/20)

金融HSBC、通期は6.5%増益(02/20)

野村不動産、ロンドンでオフィスビル竣工(02/20)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン