• 印刷する

旧東独、心理的格差大きく 東西ドイツ統一30年の現状報告書

旧東独地域の経済力は、東西ドイツ統一後の30年で旧西独地域に近づいたものの、心理面での格差感は依然として大きい――。ドイツ政府が25日公表した東西ドイツ統一の現状報告書で、こうした実態が明らかになった。旧東独地域の住民の過半数は、自分達を二流の国民と感じているという。

報告書によると、旧東独地域の経済生産は、1990年には旧西独地域の43%に過ぎなかったが、2018年には75%に伸び、今年は約85%まで追いついているという。また、旧東独地域の失業率は2005年の18.7%から、今年8月には6.5%まで低下。2018年通年では6.9%と、旧西独地域の4.8%との格差が2.1ポイントとなり、2000年時点の10ポイント超から大幅に縮まっている。

ただ、旧東独地域では自分達を二流の市民と感じる住民の比率が57%と半数を超えている。また、東西統一が成功したと考える人は全体の38%に過ぎず、旧東独での記憶が子供時代にとどまる40歳以下では、わずか20%だった。

政府のクリスティアン・ヒルテ旧東独地域担当コミッショナーは、東西統一はかなり進んだが、まだ目標は達成されていないとコメントしている。ドイツでは今年11月9日にベルリンの壁崩壊30周年、来年10月3日には東西ドイツ統一30年周年の記念行事が予定されている。[労務]


関連国・地域: ドイツ
関連業種: マクロ・統計・その他経済雇用・労務社会・事件

その他記事

すべての文頭を開く

メルツ氏、自党は分裂状態 イスラエルへの武器輸出停止で(08/12)

メルセデスCEO、EUの内燃車禁止に反対(08/12)

米ランブル、ノーザンデータの買収に関心(08/12)

ケバブ肉塊ビルタット、賃金交渉が妥結(08/12)

ミュンヘン再保険、第2四半期は30%増益(08/12)

保険アリアンツ、第2四半期は13%増益(08/12)

企業倒産、7月は19%増加=連邦統計庁(08/12)

メルツ内閣の支持率、29% 前月比10ポイント低下(08/11)

重電コンチャル、変圧器部門をスピンオフ(08/11)

米ライテン、ノースボルトの欧州資産を買収(08/11)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン