• 印刷する

ジョンソン減税案、国庫に負担 恩恵享受は主に富裕層

英国の与党・保守党の党首選で最有力候補とみられているジョンソン前外相の減税案が実施されれば、国庫に200億ポンドの負担をもたらし、恩恵を受けるのは主に富裕層のみ――。民間シンクタンクの財政研究所(IFS)が25日、こうした試算を公表した。大幅な歳入減につながるこれらの措置は、緊縮財政を終了するという現政権の約束とは相いれない可能性があるとの見方を示している。

ジョンソン候補はかねて所得税について、税率40%の対象となる所得額を現在の年間5万ポンド以上から8万ポンド以上に引き上げる方針を示している。IFSはこれが実施された場合、年90億ポンドの税収減になると予想。減税による恩恵の大部分は上位10%の高所得層が享受するとみている。

一方、同氏は富裕層優遇の批判をかわすため、国民保険料の支払い義務が発生する最低所得額を引き上げる方針も打ち出している。具体的な数値は示されていないが、例えばこれが所得税の課税限度額である1万2,500ポンドまで引き上げられた場合、110億ポンド以上の歳入減につながる見通し。IFSは、国民保険料の賦課限度額の引き上げは低所得層の支援に役立つとした上で、メリットの大部分はなお高所得層が享受すると指摘。低所得層を優遇するためには税額控除の方が効果的としている。

IFSのエコノミストは、「減税にこれほどの金額を費やすことが、公共支出削減の終了や堅実な財政運営と両立するかどうかは不透明」とコメントしている。なお、党首選の対抗馬であるハント外相は、法人税率を17%から12.5%に引き下げる方針を示唆している。


関連国・地域: 英国
関連業種: 金融マクロ・統計・その他経済政治社会・事件

その他記事

すべての文頭を開く

英政府、住宅ローン保証へ 購入支援でスキーム導入=報道(07/10)

英再エネ企業、リトアニアでBESS売却(07/10)

肺疾患薬ベローナ、米メルクが買収(07/10)

英石油BP、オランダの給油所網を売却(07/10)

中英間の海輸コスト急上昇=米関税影響で(07/10)

建設7社、情報共有巡り1億ポンド支払い(07/10)

ハリファックス住宅価格、6月は横ばい(07/10)

英財政に「深刻なリスク」 政策効果は限定的=予算局が指摘(07/09)

マクロン仏大統領、国賓待遇で訪英(07/09)

英政府、富裕税の導入検討か=元党首が提言(07/09)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン