• 印刷する

ドイツ、経常黒字が世界首位 日本押さえ3年連続=Ifo

Ifo経済研究所は19日、ドイツの2018年の経常黒字が約2,490億ユーロとなり、日本を押さえて3年連続で世界首位に立ったとの見方を示した。対国内総生産(GDP)比では7.4%と、欧州連合(EU)が推奨する上限の6%を引き続き上回っている。同国はかねて内需拡大による経済不均衡の是正を求められているだけに、メルケル首相の財政政策への風当たりが一段と増す可能性もある。

欧州委員会や国際通貨基金(IMF)は長年、ドイツに対し、公共投資の拡大や実質賃金の押し上げ策を通じて内需を拡大するよう勧告している。同国の輸入を増やし、他の諸国の成長を促すことにより経済不均衡を是正するのが狙いだ。一方、ドイツの強大な輸出力にはトランプ米大統領も不満を抱いており、両国の貿易関係に緊張が生じている。

ただ、ドイツの経常黒字は3年連続で縮小しており、対GDP比でも2015年の8.9%をピークにその後は低下傾向にある。Ifoはその要因として、EU域内からの輸入が拡大したことや、GDPが力強く伸びたことを挙げている。

なお、2018年の経常黒字がドイツに次いで多かったのは日本で約1,730億ドル。これにロシア(約1,160億ドル)が続いた。中国は上位3カ国から脱落したが、これは貿易紛争により製品輸出が減ったためではなく、機械輸入が大幅に伸びたため。一方、経常赤字が世界で最も多かったのは引き続き米国で、前年に比べて赤字額が約50億ドル増えている。同国は中国に関税合戦を仕掛けたものの、対中貿易は輸出が大幅に減る一方、輸入は引き続き伸びている。[EU規制]


関連国・地域: ドイツEUロシアアジア米国
関連業種: その他製造金融マクロ・統計・その他経済雇用・労務政治

その他記事

すべての文頭を開く

メルツ氏、総選挙勝利に自信 ショルツ氏に「奇跡は起きない」(02/21)

メルセデス、通期は31%減益=コスト策発表(02/21)

自動車部品ボッシュ、SOFC事業から撤退(02/21)

欧州委、半導体工場への政府補助金を承認(02/21)

ベルリンの公共交通機関、48時間スト突入(02/21)

代替肉キンダ、300万ユーロ調達(02/21)

生産者物価、1月は0.5%上昇(02/21)

独の電気代は「高すぎる」 AfD党首、原発回帰訴え(02/20)

タイヤのコンチ、R&D職を3千人削減(02/20)

6州の交通機関、21日にスト=賃上げへ圧力(02/20)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン