• 印刷する

外国企業による買収審査強化 英政府、条件を厳格化で

政府は24日、外国企業による国内企業の買収について、国家安全保障上の理由による審査を強化する計画を明らかにした。政府への通知が必要となる条件を厳格化することにより、より多くの案件を審査する方針。この結果、政府による介入件数は、従来の年平均1件から50件に増える見通しだ。

英国では2002年企業法により、売上高7,000万ポンドまたは市場シェア25%以上の企業の買収案件についてのみ、政府への通知が義務付けられている。ただ政府は今年6月、軍事および軍民両用、コンピューター・ハードウエア、量子技術の3分野については、売上高の下限を1,000万ポンドに引き下げる一時的措置を導入していた。背景には、規模が小さくても特殊な技術を持つ企業はサイバーセキュリティー上の脅威となる可能性が生じていることがある。

政府は今回さらに、運輸や通信、軍事など安全保障に関わる分野について、売上高や市場シェアの下限を撤廃する方針。売り手企業は、特定資産の50%以上あるいは株式の25%以上を売却する場合、政府への通知が必要となる。

この結果、政府への通知件数は年間200件に達する見通し。政府はこのうち100件を審査の対象とし、うち50件程度については政府の介入が必要になるとみている。多くの場合、条件を課すなどして最終的に取引を承認するが、中には買収を阻止するケースもあり得るとしている。また、政府の勧告に従わなかった場合、従来は民事上の不法行為と見なされていたが、今後は刑事犯罪と見なすとしている。

政府は10月16日まで意見公募を行った上で、法案を策定する。[M&A]


関連国・地域: 英国
関連業種: 金融運輸IT・通信マクロ・統計・その他経済政治

その他記事

すべての文頭を開く

企業への増税回避要求 英産業連盟「経済に打撃」=予算(11/07)

英政府、EV走行税の導入を検討=28年から(11/07)

英中銀、金利4%に維持=年内に利下げも(11/07)

FCのセレス、中国社と製造ライセンス契約(11/07)

日鉄と住商、シェルと油井管供給契約を更改(11/07)

建設業PMI、10月は低下=分岐点割れ(11/07)

英国、電子たばこ利用者が喫煙者上回る=初(11/07)

ロンドン地下鉄、賃上げ合意 雇用条件改善でスト回避(11/06)

英政府と企業60社、従業員の健康管理で連携(11/06)

大手企業、プラスチック使用削減を推進(11/06)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン