• 印刷する

メルケル首相、連立崩壊回避 墺国境警備強化などで内相と合意

ドイツのメルケル首相は2日夜、ゼーホーファー内相と難民政策について協議し、オーストリアとの国境警備を強化するとともに、他の欧州連合(EU)加盟国から流入する移民・難民を一時的に収容する中継センターを設置することなどで合意した。与党の一翼を担うキリスト教社会同盟(CSU)を率いる同内相は、メルケル首相の寛大な難民政策に反対し辞任を示唆していたが、この案を受け入れ政権にとどまる意向を明らかにした。BBC電子版などが伝えた。

CSUはメルケル首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)の姉妹政党で、オーストリアとの国境に位置する南部バイエルン州を地盤とする。同州の前首相でもあるゼーホーファー内相はかねて、移民・難民のドイツへの流入を認めるメルケル首相の方針に強く反対し、1日までに移民・難民数の制限策を示すよう要求。その結果次第では、同党が政権を離脱し、メルケル首相が少数政権のかじ取りを強いられる可能性もあった。

メルケル首相はこれを受け、6月28日の欧州連合(EU)首脳会議(サミット)でEU加盟各国と移民・難民問題を協議。この結果、各国が自主的に難民センターを設置することや、EU域外との国境警備の強化、域外での難民審査施設の設置を検討することなどで合意した。同首相はさらに、加盟各国それぞれと二国間協議を行い、これらの国からドイツに流入した移民・難民の送還について合意を取り付けた。CSU上層部はこの成果を評価したが、ゼーホーファー内相はなお不十分との見方を示したため、事態の打開に向け両者間で協議が行われた。

メルケル首相は同内相との合意内容について、「EUとのパートナーシップ精神を維持すると同時に、他の加盟国からの移民・難民流入を規制する断固とした措置」と説明している。またゼーホーファー内相も、合意内容は自らの政策案に沿うものだとした上で、「これで引き続き内相を務めることができる」と話した。

移民・難民の玄関口となっているバイエルン州では、ユーロ圏解体と反難民を訴える「ドイツのための選択肢(AfD)」が台頭し、CSUの支持層に食い込んでいる。ゼーホーファー内相が移民・難民規制を強く訴えた背景には、同州で10月に地方選挙が予定されている事情もある。


関連国・地域: ドイツEUオーストリア
関連業種: マクロ・統計・その他経済政治社会・事件

その他記事

すべての文頭を開く

極右AfDとの協力否定 メルツ首相、対決路線を継続(10/22)

VW、ハノーバー工場で生産停止=24日まで(10/22)

独企業、行政手続き対応で32万人雇用(10/22)

車部品ボッシュ、ルーマニアで170人削減へ(10/22)

独、米企業から偵察車両納入=30億ユーロ(10/22)

フリックス、オランダで鉄道サービス拡大(10/22)

独ワイン生産量、過去15年で最低水準か(10/22)

ティッセン造船子会社が上場 時価総額50億ユーロ、予測の2倍(10/21)

自動車メルセデス、4千人が退職受け入れ(10/21)

ルフトハンザ、来夏に国内線週100便削減も(10/21)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン