• 印刷する

欧州議会、CBAMを改正 輸入企業の9割で負担軽減

欧州議会(定数720)は22日、欧州連合(EU)が2026年1月に導入を予定する「国境炭素調整メカニズム(CBAM)」の改正案を564対20の賛成多数で可決した。対象品目の輸入量が年50トン未満の企業を適用対象外とすることにより、輸入企業の9割で負担が軽減される。

当初は、対象品目である鉄鋼やセメント、電力、肥料、水素、アルミニウム製品の輸入高が150ユーロを上回るすべての企業を対象としていた。欧州議会は、改正案で適用を免除される企業は主に中小企業や個人事業主で、こうした輸入業者の事務負担を軽減することが狙いとしている。

これらの企業を適用対象から除外しても、EUに輸入される対象品目からの二酸化炭素(CO2)排出量の99%がCBAMの対象となるため、所期の目的は達成できるという。

国境炭素税とも呼ばれるCBAMは、排出規制が緩い域外諸国からの輸入品に対し、炭素排出量に応じた事実上の関税を課す仕組み。適用対象となる輸入企業にはCBAM証書の購入が義務付けられる。今回の改定案ではこれも1年延期して27年からとしたほか、承認手続きや排出量の算出方法、CBAM負債管理も簡素化している。

CBAMを巡っては、業界団体やインドなど域外諸国から反対意見が多く、欧州議会の最大会派である中道右派の「欧州人民党(EPP)」は施行延期を求めていた。これを受け、欧州委員会は2月に改正案を提示していた。[環境ニュース][EU規制]


関連国・地域: EU
関連業種: 化学鉄鋼・金属その他製造マクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

欧州議会、CBAMを改正 輸入企業の9割で負担軽減(05/23)

NTN、チュニジア社に出資=自動車部品(05/23)

中国BYD、欧州で低価格EVを発売(05/23)

ユーロ導入、「情報不足」=ブルガリア国民(05/23)

仏中首脳、ブランデー関税への対処で合意(05/23)

ステランティス、米デトロイトに新配送拠点(05/23)

ユーロ圏総合PMI、5月は低下=速報値(05/23)

【ウイークリー統計】第190回 EUの就業率、24年は過去最高に(05/22)

欧州委、オランダの産業脱炭素化支援を承認(05/22)

中国の対欧州FDI、7年ぶり増加(05/22)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン