• 印刷する

欧州企業、対中投資に及び腰 現地事業より困難に=経済減速で

中国に進出する欧州連合(EU)企業の約7割が、同国での事業に以前より困難を感じている――。在中国欧州連合商工会議所(EUCCC、中国欧盟商会)が10日公表した最新調査で、こうした実態が明らかになった。市場アクセスや規制面での障壁に加え、内需の不振や生産能力の過剰といった中国の構造的問題に改善が見られないことが背景にあるとしている。この結果、EU企業の対中投資意欲も、過去最低水準に落ち込んでいる。

EUCCCは、1~2月に529社を対象に調査を実施。それによると、「中国での事業が以前より困難になった」と回答した企業は全体の68%と、過去最高水準に達した。中国を「今後の最大の投資先」と見なす企業が、過去最低の13%に落ち込む一方、中国では「今後の投資を予定していない」とする企業も13%と過去最高水準に増えた。今年に中国事業を拡大する予定の企業は全体の42%と、こちらも過去最低を記録している。

中国事業を困難にしている要因としては、「中国経済の減速」を挙げる企業が55%で最も多く、昨年から19ポイント増えた。これに「世界経済の減速」(30%)、「米中関係の緊張」(19%)、「地政学的リスク・地域紛争」(15%)が続く。また昨年と比べると、「生産能力の過剰」(12%)や「規制のあいまいさ」(11%)を挙げる企業が増えており、特に生産能力の過剰については、「業界内に生産能力の過剰が見られる」と答えた企業が36%に上った。

EUや米国はかねて、中国が国内に過剰な生産能力を抱え世界各国に安価な製品を大量に輸出することで経済成長回復を狙っていると指摘。特に、中国製の電気自動車(EV)や鉄鋼の大量流入を問題視している。


関連国・地域: EUアジア
関連業種: マクロ・統計・その他経済政治

その他記事

すべての文頭を開く

<現地リポート>「戦後」への葛藤 ウクライナの今:第3回(11/28)

日本車の対欧輸出、10月は軒並み不振(11/28)

ユーロ圏景況感、11月は改善(11/28)

EBRD、高齢化による経済成長鈍化に警鐘(11/27)

ハイドロ、欧州5工場閉鎖へ=730人に影響(11/27)

日機装、欧州EPC企業とポンプ供給契約(11/27)

半導体コンソーシアム、790万ユーロ調達(11/27)

仏政府、シーインに3カ月の営業停止命令も(11/27)

欧州司法裁「同性婚は加盟国で相互承認を」(11/27)

EU、米国がデジタル規制の緩和求め圧力(11/26)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン