• 印刷する

35年の石炭火力廃止で合意 G7環境相会合、露産ガスも削減

先進7カ国(G7)は4月28~30日に開いた気候・エネルギー・環境相会合で、2035年までに石炭火力発電を廃止することで合意した。石炭火力発電からの脱却は、昨年にアラブ首長国連邦(UAE)ドバイで開かれた国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)の成果文書にも盛り込まれたが、期限は示されていなかった。

イタリア北部トリノで行われた今回の会合では、共同声明に「排出抑制措置を施していない石炭火力発電を30年代前半に段階的に廃止する」と明記した。ただ、廃止時期については「各国のネットゼロ計画に即して、気温上昇率を摂氏1.5度以内に抑える目標に沿った時間軸とする」との文言もあり、一定の抜け道を設けた格好となる。

英国の気候変動シンクタンクE3Gによると、G7の中ではこれまで、日本だけが石炭火力発電全廃の期限や目標を示していなかった。日本は発電量に占める石炭火力の比率が34%と、G7で最も高い。E3Gは今回、G7が期限を打ち出したことは「日本にとって大きな一歩となる」と評価した。

また、G7ではドイツも発電量に占める石炭火力の比率が27%に上るが、ドイツは30年までに石炭火力を全廃する方針を打ち出している。

共同声明ではこのほか、ウクライナ支援のためにはロシア産エネルギーへの依存軽減が必要不可欠との認識が示され、ロシア産ガスの輸入削減に取り組む方針が明記された。ただ、ロシア産の液化天然ガス(LNG)に対する制裁については合意がまとまらなかった。[環境ニュース]


関連国・地域: 英国ドイツフランスEUイタリアアジア米国カナダ
関連業種: 天然資源電力・ガス・水道マクロ・統計・その他経済政治

その他記事

すべての文頭を開く

英、対米交渉妥結に意欲 19日のEU首脳会議までに(05/02)

洋上風力、送電網が不可欠 <独自>日立エナジー幹部に聞く(05/02)

GDP成長率、米関税で約1%押し下げも(05/02)

【欧州航空・鉄道論】ユーロスター独占に風穴あけるか 鉄道大国イタリアから来た挑戦者(05/02)

米国との貿易交渉案を提示 EUが加盟国に、報復措置も準備(05/02)

中国製EV、関税や輸送費が欧州展開の壁に(05/01)

ユーロ圏GDP、第1四半期は0.4%拡大(05/01)

ステランティス、第1四半期は14%減収(05/01)

欧州商用車登録台数、第1四半期は12%減少(05/01)

EU13カ国がサミット=3海域イニシアチブ(05/01)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン