• 印刷する

「建物エネルギー効率指令」 EU、40年にガスボイラー禁止

欧州連合(EU)理事会と欧州議会は7日、「建物エネルギー効率指令」の改正案で暫定合意した。域内のすべての建物からの温室効果ガス排出量を2050年までに実質ゼロ化する狙いで、暖房用ガスボイラーの使用は40年までに段階的に廃止される。

化石燃料の冷暖房への使用は段階的に縮小し、40年には完全に廃止する。化石燃料を使用するスタンドアローン型ボイラーの設置への補助金は、25年1月1日付で禁止される。

加盟各国は、既存の住宅用建物の一次エネルギー使用量を30年までに16%、35年までに20~22%削減するための計画立案を義務付けられる。住宅以外では、エネルギー効率が下位16%の既存の建物を30年までに改修し、33年までには下位26%を改修する必要がある。

新築の建物については住宅・非住宅とも、30年以降は化石燃料からの排出量をゼロとすることを義務付ける。同年以降に新築される建物には、屋根上型の太陽光パネルの設置を原則義務づける。

建物は、EUのエネルギー消費量の40%、温室効果ガス排出量の36%を占める。欧州委員会は21年12月、EUの温室効果ガス排出量を30年までに1990年比で55%削減する目標に向けた政策パッケージ「フィット・フォー55」の一環として、建物エネルギー効率指令の改正案を打ち出していた。同改正案は今後、EU理事会と欧州議会での正式承認を経て発効する。[環境ニュース]


関連国・地域: EU
関連業種: 建設・不動産天然資源電力・ガス・水道マクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

【欧州航空・鉄道論】空はどこまで安全なのか? 6月に直面した多重リスク(07/04)

伊、米関税10%で200億ユーロの輸出減も(07/04)

ユーロ圏総合PMI、6月は上昇=確定値(07/04)

欧州委、EU量子戦略を発表(07/04)

NATOファンド、バイオ技術新興に初投資(07/04)

独暗号資産企業、ユーロ建てコイン発行へ(07/04)

EU蓄電池容量、10倍に増強を=業界団体(07/04)

【ウイークリー統計】第193回 再生エネの割合、今年は低下も(07/03)

欧州委、40年までに排出量90%減の目標提案(07/03)

ステランティス、罰金で工場閉鎖の恐れも(07/03)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン