• 印刷する

EU、国境炭素税を導入 製品排出量の報告義務化=世界初

欧州連合(EU)は1日、世界初の国境炭素税となる「国境炭素調整メカニズム(CBAM)」の運用を開始した。まずは「移行期間」として、鉄鋼やセメントなどの対象製品を域内に輸入する際、生産過程での温室効果ガス排出量の報告を義務付けることから開始。2026年以降は二酸化炭素(CO2)排出量に応じた炭素価格の支払いを求め、34年に完全導入する。

排出量の報告義務は四半期ごとで、輸入事業者は今年10~12月の取引について来年1月末までに報告する必要がある。26年以降の支払い額は、域内企業がEU排出権取引制度(EU―ETS)に基づいて支払う炭素価格と同水準とする。ただし、すでにEU域外で炭素価格が支払われている場合はこれを差し引く。

欧州委員会のジェンティローニ経済担当委員は、CBAMは環境基準が低い国への生産移転を防ぎ、世界の産業のグリーン化を促すと指摘。同メカニズムの成功のため、EU域内外の企業や各国政府と緊密に協力するとしている。

シンクタンクの調査によると、CBAM導入はEUとの取引が多いロシアと中国、英国、トルコ、ウクライナ、インド、韓国、米国への影響が大きいとみられている。ブラジルや南アフリカ、インドはCBAMを「差別的」だと非難。インドは、特にEUへの輸出分野を狙った独自の炭素税導入を計画している。[環境ニュース][EU規制]


関連国・地域: EU
関連業種: マクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

ウクライナ復興会議が開幕=EUが支援発表(07/11)

仏企業、景況感悪化で1割が経営難=調査(07/11)

欧州議会、欧州委への不信任決議案を否決(07/11)

欧州委、汎用AI行動規範の最終案を公表(07/11)

欧州の熱波、12都市で死者2300人に(07/11)

欧州委、化学規制簡素化を提案=コスト削減(07/10)

欧州委、「低炭素水素・燃料」の定義を採択(07/10)

EU、米と貿易枠組み締結へ=10%は維持か(07/10)

EV、温室効果ガス排出量73%少なく=調査(07/10)

【欧州における日本企業の動向】2025年6月1~30日(07/10)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン