• 印刷する

英仏の海底送電網計画が復活 英高等法院が決定覆す=再審査へ

英仏海峡に新海底送電ケーブルを敷設する総工費13億5,000万ポンドの民間プロジェクトが再始動する可能性が出てきた。政府は昨年1月に同プロジェクトの承認を拒否したが、今回、英高等法院がこの決定を覆す判決を下したため。政府は承認申請の再審査を行うことになる。プロジェクトを運営するアクインド(Aquind)が24日発表した。

このプロジェクトは、イングランド南部ポーツマス近郊のラブディーン(Lovedean)とフランス北部ルアーブル(Le Havre)の間に、送電容量2ギガワットの海底送電ケーブルを敷設するもの。完成すれば、両国間で年間16テラワット時の電力の相互融通が可能となり、英国は電力需要の最大5%をフランスから調達できることになる。

プロジェクトは2016年に始動し、19年には承認申請が行われていたが、ポーツマスの住民や環境保護団体が反対運動を展開したことを受け、当時のクワーテング民間企業・エネルギー・産業戦略相は22年1月に承認申請の却下を決めた。アクインドはこれを不服とし、同年3月に高等法院に提訴していた。

今回の判決を受け、シャップス民間企業・エネルギー・産業戦略相は改めて同プロジェクトの承認審査を行うことになる。フィナンシャル・タイムズによると、プロジェクトは既に審査基準7項目のうち3項目を満たしているため、再審査ではあと1項目に合格すれば承認が得られる。

アクインドを巡っては、与党・保守党に総額150万ポンドの献金をしてきたことが取り沙汰されていた。また、共同設立者はいずれも英国籍を取得しているものの、ロシアとつながりがある。うち、ウクライナ出身の実業家アレクサンダー・テメルコ氏は、ロシアの石油会社ユコスの元トップ。ロシア出身のビクトル・フェドトフ氏も石油業界の実力者として知られる。[環境ニュース]


関連国・地域: 英国フランス
関連業種: 建設・不動産電力・ガス・水道マクロ・統計・その他経済社会・事件

その他記事

すべての文頭を開く

英仏首脳が訪米へ トランプ氏とウクライナ情勢協議(02/21)

消費者の半数、経済先行きを悲観=調査(02/21)

水道テムズ、米投資KKRが過半数株取得も(02/21)

ロイズ銀、20%減益=引当金7億ポンド計上(02/21)

投融資先の低炭素化、欧州3行がトップ(02/21)

BAEシステムズ、通期は14%増益(02/21)

生産者物価、1月は0.3%上昇(02/21)

インフレ率、1月は3% 10カ月ぶり高水準=利下げ影響も(02/20)

金融HSBC、通期は6.5%増益(02/20)

野村不動産、ロンドンでオフィスビル竣工(02/20)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン