• 印刷する

仏大統領選、マクロン氏再選 分断認め「全国民の大統領目指す」

フランスで24日、大統領選挙の決選投票が行われ、マクロン大統領が得票率58.5%で続投を決めた。現職大統領の再選は、20年前のシラク元大統領以降で初めてとなる。対抗馬で極右政党・国民連合を率いるルペン候補は、2017年の決選投票に続きマクロン氏に敗れたものの、得票率は41.5%と前回の34.2%から拡大。マクロン氏は勝利演説で国内の分断と格差を認め、「全国民の大統領を目指す」と強調した。

投票率は約72%と、1969年以降で最低を記録した。

マクロン氏はパリのエッフェル塔前に集まった支持者らに対し、「極右を退ける目的で私に票を投じた人も多い」と認め、こうした投票者に感謝の意を表明。「フランスは疑心と分裂にむしばまれている」とし、「われわれは国民の生活苦を考慮し、こうした問題や国民の怒りに効果的に対応する必要がある」と話した。

一方、ルペン氏は敗北を認めたものの、「この結果自体が(われわれにとっては)大変重要な勝利だ」とし、「一部の人々による権力の独占を避けるため、今後もフランスとフランス国民のために約束を果たす」と強調した。

ルペン氏は今回の選挙戦で、旗印の反移民・反欧州連合(EU)ではなく家計支援を前面に押し出して善戦。ウクライナ危機の対応に追われるマクロン氏が選挙戦に出遅れたこともあり、一時は決選投票で接戦が予想されたものの、終盤にマクロン氏が精力的な選挙戦を展開し挽回した。

フィナンシャル・タイムズによると、マクロン大統領の続投が決まったことで、投資家やEU、北大西洋条約機構(NATO)の間には安堵(あんど)感が広がっている。ロシアのウクライナ侵攻を背景に欧米諸国の結束が試される中、NATOとの関係見直しを訴えるルペン氏が当選すれば、英国のEU離脱や米国のトランプ前大統領の当選に続く激震となることが見込まれていた。


関連国・地域: フランス
関連業種: 政治

その他記事

すべての文頭を開く

ブルガリア初のハイブリッド発電所が着工(09/21)

EV購入、域内産を優遇=仏、中国排除へ(09/21)

アッサ・アブロイ、ID事業強化=仏社買収(09/21)

フランス、環境政策に100億ユーロ拠出(09/21)

トタル、印アダニの再生エネ部門と合弁(09/21)

Qエナジー、仏に浮体式太陽光発電所を建設(09/21)

日立、EUに改善案=タレス事業買収巡り(09/20)

原発分野の対ロシア輸入、仏はEU最多(09/20)

エクアンス、英地域冷暖房事業を売却(09/19)

新規原発事業で民間投資募集 英政府、総工費200億ポンド(09/19)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン