• 印刷する

非再生プラ使用量が減少傾向 ユニリーバなど世界の大手企業で

世界の大企業による新品のプラスチックの使用は減少傾向にある――。循環型経済を振興する英国のエレン・マッカーサー財団が16日、こうした調査結果を公表した。再生原料を用いないプラスチック包装材の使用量は2年連続で減っており、2025年までには大幅な減少が見込まれるとしている。

調査は、プラスチック廃棄物の根絶を目指す「新プラスチック経済グローバル・コミットメント」の署名企業63社を対象に行われた。同コミットメントは、同財団と国連環境プログラムが18年に立ち上げたもので、署名企業には食品で世界最大手のネスレ(スイス)や英国の食品・家庭用品大手ユニリーバなどの世界的企業が含まれる。これらの企業は全体で世界のプラスチック包装材生産量の20%を占める。

同財団によると、これら63社による非再生プラスチックの使用量は、25年までに18年比で20%削減される見通し。これにより、同年までにこうしたプラスチックの生産量が年間800万トン減ると見込まれている。

例えば、ユニリーバの再生プラスチック使用率は20年に11%となり、前年の5%から拡大。25年までには同社が目標とする25%を達成できる見込みという。米清涼飲料大手コカ・コーラも同じ目標を掲げ、20年の再生プラスチック使用率は11.5%だった。化粧品で世界最大手の仏ロレアルは50%を目標とし、20年の使用率は15.8%だった。

一方、米清涼飲料大手ペプシコは再生プラスチック使用率25%を目指すが、20年の使用率は5%。米製菓大手マース(Mars)は30%の目標を掲げるものの、20年の使用率はゼロにとどまっている。

署名企業は進捗(しんちょく)状況を毎年データとして公表し、1年半ごと目標を見直すことに合意している。[環境ニュース]


関連国・地域: 英国フランスEUスイスオランダ米国
関連業種: 食品・飲料化学その他製造マクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

ルーマニア、資源の循環利用率がEU最下位(08/12)

USスチール・コシツェ、関税強化を要求(08/12)

米露首脳、15日にアラスカ州で会談(08/12)

ECB、12月に利下げ判断も=調査(08/12)

伊、新EV購入支援を発表=総額6億ユーロ(08/11)

【今週の主な予定】8月11~15日(08/11)

欧州水素銀の入札、低炭素水素も支援対象に(08/11)

【欧州における日本企業の動向】2025年7月1~31日(08/11)

【EU規制ウオッチング】2025年7月1~31日(08/11)

ドイツテレコム、米エヌビディアなどと提携(08/11)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン