• 印刷する

法人税率の下限15%案を支持 G7財務相会合「歴史的合意」

主要7カ国(G7)は4、5両日、ロンドンで財務相会合を開き、各国共通の最低法人税率を15%以上とする案を支持することなどで一致した。7月のG20財務相・中央銀行総裁会議での合意を目指す。

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)開始以降に対面でG7財務相会合が開かれるのは、今回が初めて。G7は11~13日に英イングランド南西部コーンワルで首脳会議(サミット)の開催を予定しており、財務省会合はその準備となる。

法人税の国際的な最低税率を15%とする案は米国が提案した。米グーグルやアップルなどの巨大な多国籍企業が影響を受けるもので、G7財務相は最低法人税率の他に、そうした企業の利益の一部に対する課税権を、企業が本拠を置く国ではなく、売り上げが発生した国にも与える方針でも合意した。経済協力開発機構(OECD)での協議も呼び掛けられており、今回の決定で交渉が加速するとみられる。

議長国である英国のスナク財務相は「長年にわたる議論の末、グローバルな課税制度で歴史的な合意に達した。グローバル化とデジタル化が進む時代に適合させるため、然るべき企業が、然るべき税金を、然るべき国に払うことになる」と満足感を示した。

国際的な税制改革では、「デジタルサービス税(DST)」の導入も検討されている。大手テクノロジー企業が実際に利益を上げた国で課税されるもので、英国とフランス、イタリアは既に導入を決めていた。ただ、今回の新しい国際課税ルールが適用された場合、デジタルサービス税は廃止を視野に調整が行われるという。

G7財務相会合の共同声明ではこのほか、新型コロナウイルス危機からの経済復興を促すため、「政策面での支援を必要な限り長く続ける」と共に、気候変動対策や社会的格差の解消にも対処する方針が示された。また、「新型コロナウイルス・ワクチンの平等かつ安全、安価な入手」の実現を促している。


関連国・地域: 英国ドイツフランスEUイタリアアジア米国カナダ
関連業種: マクロ・統計・その他経済政治

その他記事

すべての文頭を開く

英仏首脳が訪米へ トランプ氏とウクライナ情勢協議(02/21)

スイス、26年第1四半期に対EU協定署名へ(02/21)

石油OMV、ルーマニアのSAF工場着工(02/21)

デンマーク、防衛費増額へ=GDP比3%超(02/21)

低迷する欧州を支えるスペインの高成長は続くか? <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第67回(02/21)

航空・防衛エアバス、通期は12%増益(02/21)

欧州高官、自動車関税の引き下げも示唆(02/21)

投融資先の低炭素化、欧州3行がトップ(02/21)

欧州委、半導体工場への政府補助金を承認(02/21)

EU、海底ケーブル破壊防止に数億ユーロ(02/21)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン