• 印刷する

欧州各国、日本からの入国制限 長期滞在許可保有者らに限定

欧州連合(EU)が、新型コロナウイルスの感染リスクが低いとして入域を許可している域外国のリストから日本を除外したことを受け、加盟各国は日本からの入国制限を相次ぎ決めている。ドイツやオランダは2日から、長期滞在許可証を所持する場合などに限り入国を許可。スペインやポルトガル、ラトビアなどは既に、日本からの不要不急の渡航を禁止している。

ドイツは2日から、日本からの渡航者の入国を制限する。自国を含めシェンゲン域内の長期滞在許可を所持している場合は対象外で、引き続き出入国が可能。短期商用目的での渡航については、一定の条件を満たす場合に例外的に入国を認める。

検疫措置については、日本は国立ロベルト・コッホ研究所が定めるリスク地域に含まれていないため、ドイツ入国に当たってデジタル入国登録や感染検査、隔離となどの義務は生じない。

オランダもこの日から、EUの滞在許可保有者や特定の職業に就く者などを除き入国を禁止。渡航の際は、到着の72時間前以降に受けたPCR検査の陰性証明と、搭乗の4時間前以降に受けた迅速検査の陰性証明を提示しなければならない。同国を経由する場合も、これらの書類は必要。

スペインでは、28日まで日本からの入国が原則禁止となった。就労や留学などのビザ(査証)や居住権を有する者は引き続き入国可能。ポルトガルも、日本からの入国は必要不可欠の理由に限り認める方針に切り替えた。

ラトビアやルーマニア、クロアチアなども、日本を入国制限免除対象国から除外。長期滞在許可証を有する者など以外は入国を禁止した。

一方、フランスは1月31日、EU域外国からの不要不急の渡航を原則禁止した。EU域内国から渡航する際は、フライト72時間前以内に受けたPCR検査の陰性証明の提示を義務付けている。


関連国・地域: EU
関連業種: 医療・医薬品マクロ・統計・その他経済社会・事件

その他記事

すべての文頭を開く

英仏首脳が訪米へ トランプ氏とウクライナ情勢協議(02/21)

スイス、26年第1四半期に対EU協定署名へ(02/21)

石油OMV、ルーマニアのSAF工場着工(02/21)

デンマーク、防衛費増額へ=GDP比3%超(02/21)

低迷する欧州を支えるスペインの高成長は続くか? <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第67回(02/21)

航空・防衛エアバス、通期は12%増益(02/21)

欧州高官、自動車関税の引き下げも示唆(02/21)

投融資先の低炭素化、欧州3行がトップ(02/21)

欧州委、半導体工場への政府補助金を承認(02/21)

EU、海底ケーブル破壊防止に数億ユーロ(02/21)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン