• 印刷する

EU、原材料同盟を正式発足 輸入依存脱却し「戦略的自治」へ

欧州委員会は9月30日、欧州連合(EU)域内企業による原材料の安定的な供給確保に向け、「欧州原材料同盟」を正式に発足させた。レアアース(希土類)など貴重な原材料の輸入依存から脱却し、「戦略的な自治」を目指す。

EUでは炭素中立やデジタル化に向け、非エネルギー材料の需要拡大が見込まれるが、現時点では重要な原材料の多くを輸入に依存。レアアース類は需要の98%を中国から輸入しているほか、洗剤の原料となるホウ酸塩の98%をトルコから、プラチナの71%を南アフリカから調達している。

欧州委によると、コバルトやボーキサイト、ベリリウム、ビスマス、ガリウム、ゲルマニウム、インジウム、ニオブ、ホウ酸塩などは域内で相当量の埋蔵が見込まれる。また、電子廃棄物を再利用すると、一部の原材料を抽出することが可能だが、域内の年間990万トンに上る電子廃棄物うち、再利用されるのは30%、抽出される原材料は1%未満にとどまっている。

欧州委のシェフチョビッチ機関間関係・先見性担当副委員長は、代替調達や資源の効率化、革新技術などの分野で域内の力を結集することで、材料の安定供給を目指すことができると説明。また、ブルトン域内市場・産業・デジタル単一市場担当委員は、選択肢や代替調達、競争を可能とする戦略的な自治により、経済的・地政学的な依存を回避できると話した。

原材料同盟は、EUで2017年に電気自動車(EV)向け電池の開発・生産に向けて結成された「欧州バッテリー同盟(EBA)」をモデルとし、企業やサプライヤーをはじめ、政府や研究機関、投資家などあらゆる関係者の参加が可能。EBAは25年までにバッテリー向けリチウムの大部分を域内で自給できる見通しで、原材料でもこれに続きたい考えだ。

なお、EUではEVやエネルギー貯留の分野だけで、50年までにリチウムの需要は現在の60倍近くに、コバルトの需要は15倍にそれぞれ拡大する見込み。また、レアアースの需要も10倍に膨らむとみられている。こうした原料の確保を巡っては、新型コロナウイルス危機に伴うサプライチェーン(調達・供給網)の寸断で、世界的な競争が激化している。[環境ニュース][EU規制]


関連国・地域: EU
関連業種: 鉄鋼・金属天然資源マクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

英仏首脳が訪米へ トランプ氏とウクライナ情勢協議(02/21)

スイス、26年第1四半期に対EU協定署名へ(02/21)

石油OMV、ルーマニアのSAF工場着工(02/21)

デンマーク、防衛費増額へ=GDP比3%超(02/21)

低迷する欧州を支えるスペインの高成長は続くか? <連載コラム・欧州経済の潮流を読む>第67回(02/21)

航空・防衛エアバス、通期は12%増益(02/21)

欧州高官、自動車関税の引き下げも示唆(02/21)

欧州委、半導体工場への政府補助金を承認(02/21)

投融資先の低炭素化、欧州3行がトップ(02/21)

EU、海底ケーブル破壊防止に数億ユーロ(02/21)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン