• 印刷する

米への情報移転枠組みを無効に 欧州司法裁、データ監視を懸念

欧州司法裁判所は16日、欧州連合(EU)から米国に移転された個人データを保護する枠組み「プライバシー・シールド」について、これを無効とする判決を下した。米国でのデータ監視の懸念から、欧州と同等の保護基準が保障されない可能性があるためとしている。

EUは2018年5月に「一般データ保護規則(GDPR)」が施行し、域外への個人データの持ち出しを原則的に禁じた。ただし同規則では、個人データを受け取る国の法律が、GDPRで締結が義務付けられている「標準的契約条項(SCC)」のデータ保護規定に準拠している場合には転送が認められる。一方、米国とはプライバシー・シールドに基づいて転送を行っている。欧州司法裁は今回、米国では当局によるデータへのアクセスを巡る国内法が個人のデータ保護を制限するため、EUの保護基準には必ずしも合致しないと結論付けた。一方で、SCCの有効性は認めている。

今回の判決は、プライバシー・シールドの恩恵を受けていたソーシャルメディアをはじめ、欧州と米国間で情報を転送する金融機関や法律事務所、複合企業、自動車メーカーなど5,000社超に影響が及ぶ見込み。

EUは2000年に米国とデータ共有協定を締結。これに基づき、米国の大手企業など数千社が、EU市民の個人データを利用していた。しかし、オーストリアのプライバシー活動家マックス・シュレムス氏が米フェイスブックによる米国への個人データ転送を不服として訴訟を起こし、欧州司法裁判所は15年に同協定を無効とする判断を下した。このため、EUと米国は16年にプライバシー・シールドを導入していた。[EU規制]


関連国・地域: EU
関連業種: IT・通信マクロ・統計・その他経済政治

その他記事

すべての文頭を開く

欧州委、化学規制簡素化を提案=コスト削減(07/10)

欧州委、「低炭素水素・燃料」の定義を採択(07/10)

EU、米と貿易枠組み締結へ=10%は維持か(07/10)

EV、温室効果ガス排出量73%少なく=調査(07/10)

【欧州における日本企業の動向】2025年6月1~30日(07/10)

【EU規制ウオッチング】2025年6月1~30日(07/10)

【欧州環境トピックス】2025年6月1~30日(07/10)

EU、内燃車販売禁止断念なら百万人失職も(07/09)

トルコ、気候変動法でEU国境炭素税回避も(07/09)

アップル、制裁金5億ユーロ巡りEUを提訴(07/09)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン