• 印刷する

日欧がインフラ構築で提携 欧州・アジア間の連結性強化へ

安倍首相と欧州委員会のユンケル委員長は27日、運輸やエネルギー、デジタル分野などを対象に欧州・アジア間のインフラ構築に取り組むためのパートナーシップ協定に調印した。これにより、欧州連合(EU)とアジアのコネクティビティー(連結性)の強化に向けてEUが600億ユーロを投じて進める計画に、日本も正式に参加することになる。中国の現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」に対抗し、経済・社会・環境面で価値観を共有する日本とEUが共同で両地域の連結性向上に取り組む。

両氏はこの日にブリュッセルで開催された「欧州連結性フォーラム」に合わせて、「日・EU間の持続可能な連結性と質の高いインフラストラクチャーに関するパートナーシップ」に署名した。安倍首相は同フォーラムで基調講演を行い、「欧州・アジア間の連結性において共通の価値を有する日・EUのリーダーシップを示したい」と話した。またユンケル委員長は、「アジアとの連結性の向上は、双方の市民と経済に恩恵をもたらす」と話している。

同パートナーシップは、日・EUの支援により、西バルカンや東欧、中央アジア、インド太平洋、アフリカの第三国パートナーとの連結性向上とインフラ構築に取り組むためのもの。EU・アジア連結性計画の資金600億ユーロは、EUのほか、複数の開発銀行や民間企業が提供しており、日本側も今後、民間資金を動員する方針を示している。同パートナーシップは、参加国のニーズや環境基準に考慮する姿勢を強調し、中でも各国の返済能力には最大限の注意を払うとしている。

2013年に中国の習総書記が提唱した「一帯一路」は、中国が融資を通じて世界各国の鉄道や道路、港湾プロジェクトを支援する構想だが、各国を借金漬けにしてインフラを支配する狙いとの見方もある。モンテネグロは中国の支援により隣国セルビアとの間に高速道路を建設中だが、国際通貨基金(IMF)は先に、モンテネグロは多額の債務を抱えこみすぎており、プロジェクトの完了は不可能と指摘している。


関連国・地域: EUアジア
関連業種: マクロ・統計・その他経済政治

その他記事

すべての文頭を開く

チェコ、オストラバにAIファクトリー設立(10/15)

ステランティス、新戦略発表を26年春に延期(10/15)

中国・欧州間の北極海航路が就航=日数半減(10/15)

EU、高級ブランド3社に罰金=価格強制で(10/15)

<独自>K25の見どころは 【前編】欧州プラ停滞の中で(10/14)

中国社、英でタービン生産へ スコットランドに工場建設(10/14)

ルーマニア、初のAIファクトリー立ち上げ(10/14)

EU、南アのインフラ整備に115億ユーロ(10/14)

独仏大手2社、デューデリ指令の撤廃要求(10/14)

<特別寄稿>AIが拓く新時代 製造業変革の現在地と今後の展望(10/13)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン