• 印刷する

ユーロ圏共通予算骨子で合意 財源や予算規模で協議継続

欧州連合(EU)は13日開いた財務相理事会で、ユーロ圏共通予算の大まかな骨子について合意した。マクロン仏大統領が強く求めていた共通予算がようやく実現する格好だが、一部加盟国の反対もあり、財源や予算の規模については合意がまとまらず、今後も協議が続けられることになった。

この日の財務相理事会は14日未明まで続き、ユーロ圏共通予算の大まかな使途を各国の構造改革やユーロ圏諸国の集約に向けた公共投資とすることで合意がまとまった。マクロン大統領は、共通予算によって債務危機に陥った国の経済立て直しに向けた投資を行うことを目指していたが、こうした使途は含まれていない。また、予算規模については年後半に、2021~2027年を対象とする次期EU予算の編成に向けた加盟各国間の交渉で決める。財源についても、EU予算内のみで賄うのかユーロ圏諸国に拠出を求めるのかで合意に至らなかった。

ユーロ圏共通予算の構想は、債務危機を受けて浮上したもの。昨年11月にドイツのショルツ財務相とフランスのルメール経済財務相が枠組み案を公表し、12月にはユーロ圏19カ国が共通予算の創設で正式に合意していた。ただ、オランダやアイルランドなど一部の国はかねて共通予算の必要性に懐疑的な姿勢を示しており、今後の予算規模の交渉が難航する可能性もある。ブルームバーグによると、EU関係者の間には、2021~2027年のユーロ圏共通予算の規模が最終的に当初の提案を大きく下回る200億ユーロ程度に落ち着くとの見方もある。[EU規制]


関連国・地域: ドイツフランスEUアイルランドオランダ
関連業種: 金融マクロ・統計・その他経済政治

その他記事

すべての文頭を開く

チェコ下院、日系の極右政党党首が新議長に(11/07)

【欧州航空・鉄道論】10月開始のEESは本当に始まったのか? 入国登録制度の完全実施はいつに(11/07)

欧州委、高速鉄道網の展開加速を提案(11/07)

EU、ESG規制見直しへ=域外国の反発で(11/07)

ユーロ圏小売売上高、9月は0.1%減少(11/07)

【ウイークリー統計】第202回 EU、プラのリサイクル率が向上(11/06)

EU、40年の排出量目標で合意=妥協案(11/06)

大手企業、プラスチック使用削減を推進(11/06)

ユーロ圏総合PMI、10月は上昇=確定値(11/06)

EU17カ国の産業相、「ベルリン宣言」調印(11/06)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン