• 印刷する

ティッセンクルップ、第3四半期は赤字転落

ドイツの鉄鋼・エンジニアリング大手ティッセンクルップは9日、第3四半期(4~6月)の純損失が1億1,400万ユーロとなり、前年同期の1億3,400万ユーロの黒字から赤字に転落したと発表した。売り上げは伸びたが、インダストリアル・ソリューションズ部門を中心にコストがかさみ、足を引っ張った。

売上高は111億1,700万ユーロと、継続事業ベースで7%増加。同社は昨年9月、ブラジルのCSA製鉄所の売却を完了したことに伴い、米大陸事業スチール・アメリカズを非継続事業に分類しており、同事業を含めて比較すると2%の増収となる。

部門別に見ると、3分の1を占める主力のマテリアル・サービス部門は10%伸びた。欧州の鉄鋼事業と部品テクノロジー部門もそれぞれ7%、4%増えている。エレベーター・テクノロジー部門は1%の微減。インダストリアル・ソリューションズ部門はほぼ横ばいだった。

グループの受注高は継続事業ベースで7%増の108億8,600万ユーロ。本業のもうけを示すEBIT(利払い・税引き前利益、特別損益除く)は3億3,200万ユーロと、36%落ち込んだ。これをベースとする利益率は3%と、1年前から2ポイント低下している。

ティッセンクルップは通期について、特別損益を除くEBITがおよそ18億ユーロになると予想。18億ユーロ〜20億ユーロになるとしていた見通しを下方修正した。

■トップ交代で経営改革加速も

なお、ティッセンクルップは6月に、インドの鉄鋼大手タタ・スチールと欧州鉄鋼事業を統合し、折半出資の合弁会社を設立することで最終合意に至った。ただ、7月にはハインリヒ・ヒージンガー最高経営責任者(CEO)とウルリッヒ・レーナー会長が相次いで辞意を表明している。両氏は共に、経営方針を巡り主要株主から理解が得られなかったことを理由に挙げており、トップの交代で経営改革が加速する可能性もある。


関連国・地域: ドイツアジア米国中南米
関連業種: 電機鉄鋼・金属マクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

企業向け減税法案を承認 独上院、5年で総額480億ユーロ(07/15)

独エーオン、ルーマニア南部でEV充電ハブ(07/15)

政府債務、対GDP比74%に上昇も=30年に(07/15)

26年の最低時給引き上げ、660万人に恩恵(07/15)

フォード、雇用保障で労使合意=ケルン工場(07/15)

鉄鋼ティッセン、経費削減計画で労組と合意(07/15)

化学BASF、通期業績予想を下方修正(07/15)

独ノイシュバンシュタイン城、世界遺産に(07/15)

中国からの輸入、10%増加 独貿易業界、米関税の影響指摘(07/14)

デンマーク、初の蓄電池電車が運行開始(07/14)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン