• 印刷する

対米報復関税を22日に導入 EU、米国産品に25%課税

欧州委員会は20日、米国が欧州連合(EU)からの鉄鋼・アルミニウム輸入に新たな関税を課したことを受け、22日に報復関税の適用を開始すると発表した。総額28億ユーロ相当の米国からの輸入品に25%の関税を課す。

報復関税の対象には、鉄鋼・アルミニウムに加え、米やオレンジジュース、ウイスキー、たばこ、モーターボート、ステンレス製品、建設・製造用の金属製品など幅広い米国産品が含まれている。

欧州委のマルムストローム貿易担当委員は「EUはこうした立場に立つことを望んでいなかったが、鉄鋼・アルミニウムに関税を課すという米国の一方的で不当な決定を受け、他に選択肢がなかった」とコメント。「われわれの対応は慎重かつ相応で、WTOのルールに完全に準拠している」とあらためて強調した。

トランプ米大統領は5月31日、EUからの鉄鋼およびアルミニウム輸入に新関税を課すと発表。6月1日からそれぞれ25%、10%の税率が適用されている。欧州委は、64億ユーロ相当のEU製品がこの関税の対象になるとみている。世界貿易機関(WTO)のルールでは、これと同等の報復関税の適用が認められている。このため、欧州委はまず最大28億ユーロ相当の米国産品に関税をかけた上で、2021年3月にまだ問題が解決していない場合や、WTOが米国の関税を違法と判断した時点で、残りの36億ユーロ相当に関税を課す方針。

なお、欧州委は米国の鉄鋼・アルミニウム関税適用に対し、三つの対応策を進めており、報復関税はその一つ。このほか、6月1日にはWTOに米国を提訴している。また、米国が3月に鉄鋼・アルミニウム関税の適用を開始した中国などから、米国向け製品がEU市場に流入しているとみて、暫定的なセーフガード(緊急輸入制限)措置を取る準備も進めている。欧州委はこれについて3月26日に調査に着手しており、WTOのルールではEUの鉄鋼・アルミ産業が輸入増により深刻な損失を被っているとの予備的な調査結果が出れば、最長200日間にわたり暫定的なセーフガード措置をとることが認められる。[EU規制]


関連国・地域: EUアジア米国
関連業種: 食品・飲料化学鉄鋼・金属農林・水産その他製造建設・不動産運輸マクロ・統計・その他経済政治

その他記事

すべての文頭を開く

ウクライナと米国、露との停戦協議「前進」(11/25)

<現地リポート>変容する雇用情勢 ウクライナの今:第2回(11/25)

COP30、気候変動巡る結束の脆弱性露呈(11/25)

欧州委、伊の買収介入巡り違反手続き開始(11/25)

【EU環境規制・エネルギー】脱炭素の切り札、「電化」の本当の力(11/24)

【今週の主な予定】11月24~28日(11/24)

EU、豪鉱山会社に出資も=重要鉱物確保へ(11/24)

欧州委、投資業界向けESGルール改訂へ(11/24)

EUと南ア、重要鉱物分野の協力協定を締結(11/24)

ユーロ圏総合PMI、11月は低下=速報値(11/24)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン