• 印刷する

ダイムラー、吉利が筆頭株主 EVや自動運転での協業模索か

独自動車大手ダイムラーは、中国の浙江吉利控股集団がダイムラーの株式9.69%を取得したと発表した。取引額は90億ドルに上り、高級車部門メルセデス・ベンツなどを擁する有力メーカーの筆頭株主となった。吉利は電気自動車(EV)や自動運転技術などで協業し、米国のEV大手テスラや自動運転車の開発を進めるグーグル、配車サービス大手ウーバー(Uber)といった新たな競合を迎え撃つ狙いとみられる。

吉利の李書福会長が株式を購入した形で、現時点では出資比率のさらなる引き上げは計画していないという。李会長は「既存の自動車業界のプレイヤーは、友好企業なしに外部からの侵略者との戦いに勝てないだろう」と指摘。技術的な主導権を握るには他社との協力が不可欠で、ダイムラーへの投資はこうしたビジョンに基づくものだと説明した。

吉利は昨年11月、ディスカウント増資による5%株の引き受けを提案していたが、ダイムラーは既存株主の持ち株の価値が低下することを懸念し、これを断った。関係者によると、吉利は米投資銀行モルガン・スタンレーの元幹部の協力の下、市場で株式を買い集めたとみられている。

ダイムラーは、新たに長期的な株主が加わることは喜ばしいとコメント。ドイツ政府は、競争上の規制および外国投資の規制のいずれの観点から見ても、吉利の投資に対して行動を起こす必要性はないとしている。

吉利は、スウェーデンの高級車メーカー、ボルボ・カー・コーポレーションやロンドンの名物タクシー「ブラックキャブ」を手掛けるロンドンEVカンパニー(LEVC、旧ロンドン・タクシー・カンパニー)、英スポーツカーメーカー、グループ・ロータスなどの欧州メーカーを傘下に持つ。昨年12月にはトラックで欧州最大手のボルボ(スウェーデン)に33億ドルを出資して筆頭株主となったほか、「空飛ぶ自動車」の開発を進める米新興企業テラフジア(Terrafugia)も買収している。

■中国にメルセデスの新工場

ダイムラーは26日、中国国有の北京汽車工業(BAIC)と共同で中国にメルセデスの新工場を建設すると発表した。吉利が筆頭株主に躍り出る中、両社がこれまで培ってきた関係性を強調するものとなった。

両社は119億元(18億7,800万ドル)を投じ、合弁会社である北京ベンツの最新鋭の新工場を設ける。EVなどを含むメルセデス車の生産能力を拡大する方針。[M&A][環境ニュース]


関連国・地域: 英国ドイツスウェーデンアジア米国
関連業種: 自動車・二輪車電機その他製造金融建設・不動産運輸IT・通信サービスマクロ・統計・その他経済

その他記事

すべての文頭を開く

フォード、独工場で千人削減 EV需要予想下回り=1交代制に(09/17)

独、新規太陽光発電の固定価格制度を廃止へ(09/17)

ルフトハンザ、客室乗務員労組とも交渉決裂(09/17)

英新原発、大口事業者は20万ポンド超負担増(09/17)

自動車部品ボッシュ、年間25億ユーロ削減へ(09/17)

自動車部品ZF、社債発行を5億ドル拡大(09/17)

ルーマニア社、ドイツの中古車市場に参入(09/17)

ZEW景気期待指数、9月は改善(09/17)

NRW州地方選、AfD躍進 メルツ政権最初の政治的試金石(09/16)

EVテスラ、ベルリン近郊の工場で増産計画(09/16)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン