• 印刷する

仏高級ブランド、激やせモデルの起用を中止へ

仏高級ブランドグループのLVMHモエヘネシー・ルイヴィトンとケリング(Kering、旧PPR)は6日、やせ過ぎのモデルの起用中止を含む、モデルの労働条件や健康状態の改善に向けた憲章を発表した。「ルイヴィトン」や「クリスチャン・ディオール」、「グッチ」、「イヴ・サンローラン」など、傘下の全ブランドで適用する。

両グループは、フランスの婦人服サイズで32(日本ではXS未満)、紳士服サイズで42(日本ではXS~S)のモデルの採用を見合わせる。また、大人用の服のモデルとして16歳未満を起用することも禁止する。

BBC電子版によると、今回の動きの背景には、激やせモデルが摂食障害の引き金になるとの批判がある。ブランドの衣服はやせて背の高いモデルにより似合うとされるが、これにより、一部の消費者の間で、非健康的で非現実的な体型が理想化されていると指摘されている。摂食障害者を支援するチャリティー団体ビート(Beat)は「より健全な体型が理想的だとする見方を促進する必要がある」と話している。

なお、同憲章にはこのほか、◇写真撮影やファッションショーの日付から6カ月未満に取得した健康診断書の提出を義務付けること、◇勤務時間内は心理療法士を待機させること、◇16~18歳のモデルには保護者を同伴させ、深夜勤務を禁止すること、◇モデルの苦情を受け付ける窓口を作ること――などが含まれている。ケリングのピノー会長兼最高経営責任者(CEO)は「今回の取り組みが業界全体に浸透し、ファッションモデルの労務環境が大きく変わることを願う」と話している。[労務]


関連国・地域: フランス
関連業種: 繊維小売り・卸売りメディア・娯楽雇用・労務社会・事件

その他記事

すべての文頭を開く

英仏首脳が訪米へ トランプ氏とウクライナ情勢協議(02/21)

ルノー、営業利益が過去最高に=24年通期(02/21)

航空・防衛エアバス、通期は12%増益(02/21)

電動自転車カウボーイ、仏に生産移管(02/21)

投融資先の低炭素化、欧州3行がトップ(02/21)

電機シュナイダー、通期は7%増益(02/21)

製薬サノフィ、オペラ株50%売却=米PEに(02/20)

エンジー、中東事業をサウジ社に売却(02/20)

仏大手企業、4分の3が電動車の導入進まず(02/20)

仏大手2社、南西部でグリーン水素生産へ(02/19)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン