• 印刷する

90年代からカルテルか=独誌 独自動車5社、排ガス処理技術を制限も

独自動車大手5社が過去20年にわたり結んできた技術カルテルが、自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正問題につながった――。週刊誌シュピーゲルが21日、こうした内容の記事を掲載した。ダイムラーと高級車BMW、VWとその高級車部門アウディおよび高級スポーツカー部門ポルシェは、排ガス処理技術の利用を制限することで密かに合意していたとみられ、独競争当局と欧州委員会はこの件で、これら5社に対する調査を開始したとしている。

シュピーゲルによると、5社は国外の競合に対抗するため、1990年代から新車開発やコスト、サプライヤー、市場など広範に及ぶ相互調整を行ってきた。その中で、新車に搭載する技術についても話し合いが行われ、排ガス処理に必要な化学物質の使用量を制限することで合意したという。この化学物質は尿素水「アドブルー(AdBlue)」で、ディーゼルエンジンの排出する窒素酸化物(NOx)を処理するもの。当初は走行距離3万キロ分の35リットル入りタンクを搭載しているメーカーもあったが、2006年にコストおよびスペース上の理由から、各社ともタンク容量を8リットルに制限することで合意が成立した。このため、検査時に浄化機能を最大にし、走行時は機能を抑える方法が生まれた可能性が指摘されている。

この問題は、独競争当局が昨年、別の鉄鋼カルテル疑惑をめぐりVWのオフィスを家宅捜索した際に偶然に発覚したという。独競争当局は家宅捜索については認めているが、コメントを辞退している。一方、ロイター通信によると、欧州委員会は22日、カルテルの可能性について通報を受けたと明らかにした。

BMWは23日、この疑惑を全面的に否定するコメントを発表。欧州連合(EU)の排ガス基準「ユーロ6」に適合した同社のディーゼル車は、NOx貯蔵触媒コンバーターも搭載しているため、「アドブルー」のタンクを縮小しても問題はなかったと反論している。他の4社はコメントを発表していない。[環境ニュース][EU規制]


関連国・地域: ドイツEU
関連業種: 自動車・二輪車化学鉄鋼・金属マクロ・統計・その他経済社会・事件

その他記事

すべての文頭を開く

メルツ首相「経済は好転」 大型減税アピール=夏の記者会見(07/21)

独MAN、バレンシアで電気バス84台受注(07/21)

独英、友好条約に署名=安全保障など(07/21)

新車輸出、米向けは23.5%減少=4~5月(07/21)

ポルシェ、追加のコスト削減策検討か(07/21)

バイエルン州の新興企業、資金調達額が急増(07/21)

食事宅配リーフェランド、配達員2千人削減(07/21)

生産者物価、6月は1.3%低下(07/21)

年内回復の兆し見えず 化学業界、受注不足が深刻化(07/18)

防衛ラインメタル、車部品部門の売却模索(07/18)

すべての文頭を開く

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社NNAは一切の責任を負いません。

の記事は有料サービスご契約者様限定記事です。契約すると続きをお読みいただけます。契約されている方は、画面右側にある各種ログインからログインください。
無料トライアルはこちら
購読申し込みはこちら

NNAからのご案内

各種ログイン